項目データ
作曲年1803-1804年
初演1804年12月(非公開)、1805年4月7日(公開)
献呈ロプコヴィッツ侯爵
演奏時間50分程度

ベートーヴェンの交響曲第3番は、その名の通りベートーヴェンの作曲した3番目の交響曲で、ベートーヴェンが34歳のときの作品です。
「英雄」や「エロイカ」の名でも親しまれています。

音楽史においても、オーケストラの可能性を大きく広げた重要な作品として評価されています。
それはハイドンやモーツァルトの作風とは一線を画した、新しい画期的な音楽の誕生でした。
作風はもちろん、曲の長さも50分近くもあり、当時の交響曲では考えられない長さでした。

ここでは交響曲第3番「英雄」の解説と名盤の紹介をしたいと思います。

ベートーヴェン 「交響曲第3番(英雄)」の演奏

[00:05]第1楽章:Allegro con brio 変ホ長調 4分の3拍子
[16:00]第2楽章:Marcia funebre: Adagio assai ハ短調 4分の2拍子
[28:52]第3楽章:Scherzo: Allegro vivace 変ホ長調 4分の3拍子
[35:26]第4楽章:Finale: Allegro molto 変ホ長調 4分の2拍子

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年- )
演奏:ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・カンマーフィルハーモニー・Die Deutsche Kammerphilharmonie Bremen)

定説:「ナポレオンを称える曲」として作曲

交響曲第3番は、フランス革命後で英雄となったナポレオンを称える曲として作曲されました。
ベートーヴェンは当時ウィーンに住んでいました。
そこでウィーン駐在のフランス公使ベルナトッド将軍が、ベートーヴェンに「ナポレオンに献呈する曲」を頼んだという説もあります。

 ベルナトッド将軍はナポレオンの縁戚にあたります。
彼は後にスウェーデン国王となり、カール14世ヨハンと名乗ります。
そして皮肉にもナポレオンと敵対関係になり、ナポレオン軍を敗る功績を上げました。

これが「英雄」「エロイカ(イタリア語)」と呼ばれる所以です。
ウィーン楽友協会に楽譜が現存しており、その表紙にはタイトルの「シンフォニア・エロイカ」とともに、「ある英雄の思い出のために」と書き足されています。

Beethoven

元々のタイトルは「ボナパルト」

ちなみに最初に予定されていたタイトルは「ボナパルト」だったそうです。
これはもちろんナポレオンの名前「ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte)」が由来です。

このことからも作曲当時のベートーヴェンが、いかにナポレオンを高く評価していたかがわかります。
ベートーヴェンがナポレオンを「古代ローマの偉大な執政官」に例えたというエピソードも残っています。

ベートーヴェンがナポレオンに激怒した!?

一方で、交響曲第3番の作曲後、ベートーヴェンは皇帝となったナポレオンにがっかりし激怒したという有名なエピソードが残されています。
民衆の英雄であったナポレオンが「特権階級側」の人間になったことが許せなかったのでしょう。
しかしこの有名なエピソードは、証明する資料が今のところ見つかっていません。
もしかすると、作り話なのかもしれませんね。

1817年にベートーヴェンは自分自身の作品で最も優れたものは、交響曲第3番「英雄」だと答えています。
1817年と言えば、ベートーヴェンの9つの交響曲の8つが既に作曲されている時期です。
「運命」や「田園」ではなく、「英雄」がこの頃のベートーヴェンにとっては最高傑作だったのかもしれません。

音楽が大衆のものへ

フランス革命により社会の構造が大きく変わり、これまでより一般大衆の力が強くなりました。
そのことにより、音楽の立ち位置も少しずつ変わってきます。
これまでの交響曲は一部の特権階級の人々が聴く音楽でした。
しかし、この頃から交響曲はコンサートホールなどで一般の人々も聴くことのできる音楽へと変化していくのです。

貴族の立場が弱くなり、音楽家はこれまでのように貴族のお抱えではいられなくなってきました。
貴族もお金がなくなってきたためです。
そのため作曲家たちも、一般大衆へ向けた音楽を作りお金を稼ぐ必要も出て来たわけです。

ナポレオンは「一般大衆の英雄」です。
決して貴族階級の英雄ではありません。
交響曲第3番「英雄」は時代そのものを表す曲だと言ってもいいのかもしれません。

交響曲第3番の名盤

交響曲第3番には数多くの録音が残されています。
演奏の聴き比べをして、お気に入りの演奏も見つけたいですね。

交響曲第3番の1枚目のCDを買うのであれば、間違いなくオススメできるCDです。
カラヤン指揮・ベルリン・フィルハーモニーのベートーヴェン交響曲全集が一度に手に入ります。
輸入盤で格安で購入できるだけでなく、音質も素晴らしいです。

カラヤンとベルリンフィルが脂に乗っている時期の作品です。
カラヤンの美学とベルリンフィルの名演が絡み合って、最高のハーモニーを奏でています。
カラヤンらしさが一番感じとれる時期かもしれません。

クラシック初心者の方は、このCDを買って損はないと思います。

ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan/1908年4月5日-1989年7月16日)
オーストリアの指揮者

1955年から1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務める。
ウィーン国立歌劇場の総監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督も務めるなど、歴史上最も偉大な指揮者の一人である。
日本には11度も来日しており、日本人には小澤征爾が師事したことでも知られている。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)
世界を代表するオーケストラの一つで、日本において絶大な人気を誇る。
重厚なドイツ的サウンドを奏でながらも、バラエティに富んだプログラムを演奏し常に世界の最先端をリードしている。

その他の曲目一覧(目次)

その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。

クラシック作品(目次)

オペラ作品(目次)

ミュージカル作品(目次)

歌詞対訳(目次)

ピアノ無料楽譜(目次)