「声を支える」は便利ワード

ボイストレーニングにおいて
ボイストレーナーから
「もっと声を支えて!」
「お腹で支えて」
「身体全体で支えて」
と言われる方は多いと思います。

では支えるとはどういうことでしょうか?
「支える」は、かなり便利なワードです。

歌のテクニックが未熟な方に、「支えが足りない!」と言えば指摘としてはだいたい合っています。
ただし「支える」という言葉は具体的な体の状態や解決策は何一つ表していませんので、誤解の生じやすい言葉でもあります。
人それぞれ感覚やイメージが異なるため「支える」という言葉を体で表すと、それは無数に存在します。

「支える」=「力む」と捉えてしまう場合もありますので、注意が必要です。

支えはバランスがとれていないと感じられない。

支える感覚を持てるためにどうすればいいかは「それぞれの発声の状態も違います」ので簡単なことではありません。

例えばいくら呼吸が上手くいっているように見えても、「喉頭周りの筋肉が緊張しすぎていたら」支える感覚は得られないでしょう。

発声はバランスです。

また支えるという言葉自体、感覚を表現したものです。
人それぞれ感覚は違いますので、その言葉を具体的に説明することはとても難しいです。

ただし「支える」=「バランスのとれた発声」であることは間違いありません。

「声を支える感覚が存在する」ことは確か

「支える」とは曖昧な表現だとお話ししましたが、上手く歌える歌手が支える感覚を持っていることは確かです。

しかし、良い声が出るようになった結果「初めて支える感覚がわかった」歌手も少なくないと思います。
発声のバランスが整ってるときに、支える感覚を持てるようになります。

また、支えることはとても大切ですが、「支える感覚」は結果論の場合もあります。
ときには、「声を支えよう、支えようと思った結果」それが身体の力みに繋がっている場合もあります。

その場合は、一度支えるという曖昧な表現はおいといて、もっと具体的なアプローチを考えてみるのも手だと思います。
ただし、歌は喉の筋肉のみで歌おうとするとバランスを崩しがちです。
もちろん声帯周りの筋肉を歌では基本的には使いますが、体全体で歌うことを意識することは大切です。
「支える」という表現は置いておいたとしても、体を使って歌うことは常に意識しておいてください。

本当に支えられているときは、「なんとなく支えられているな。」のような中途半端な感覚ではありません。
身体にすっぽりと収まったような、心地よい感覚があるはずです。

また心地よいですが、体力を使う作業です。

 
継続しやすい料金設定
対面:60分5000円 / オンライン:60分3800円