ボイストレーニングをするときには「正しいボイストレーニングの方法」で練習しましょう。
簡単なようですが、「正しいボイストレーニングをすること」は実はかなり難しいことです。

間違ったボイトレはマイナスに作用する

語学・数学・社会・理科等の勉強は、少なからずプラスに作用します。
マイナスに作用することはほとんどありません。

しかし、「間違ったボイストレーニングの練習法」はマイナスに作用します。
さらに、悪い癖を作る原因となります。

ミックスボイスの出し方を「自己流で努力し探し続けた結果」、かなり手強い悪い癖をつけてしまう方もいます。

高音や音域の広さだけにこだわった結果、声量が全く出なくなってしまっている方もいます。

一度「間違った出し方」で固定されてしまうと、それ取り除くために「さらなる時間」を必要とします。
努力をしているのにもかかわらず、まさに悪循環です。

声は自分での良し悪しの判断が難しい楽器です

声は自らで客観的に聴くことのできない楽器です。

そのため、「自分自身で正しいと判断している」ものが「実際は間違っている」場合も少なくありません。

プロの歌手の多くも、ボイストレーナーなどに「自らの声を聞いてもらうこと」を必要としています。
第3者に聴いてもらえる機会を必ず作りましょう。

「良い耳」と「正しい知識」の二本柱

そして、ボイストレーナーなどのアドバイスを適切に判断できるようにするために、「良い耳」と「正しい知識」を持つようにしましょう。

「良い耳」

「良い耳」は感覚を育ててくれます。
声の音質・テクニックを進歩させていくための「素晴らしい道しるべ」となってくれます。

良い耳を持つことが、歌手としての重要な要素の1つでもあります。

ボイトレのときも、カラオケのときも、CDを聞いているときも、「耳をよく使う」よう意識しましょう。

「正しい知識」

「正しい知識」は、様々な外からの情報・意見をまとめて整理することに役立ちます。

チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイス、裏声、地声など音楽用語は混在しています。
言葉で判断するのではなく、筋肉などの身体的な情報と発声を結び付けることがコツです。

イメージを知識と組み合わせることができれば、理解度はさらに深まるはずです。

自宅でのボイストレーニングでも「たまたま出た良い声」を無駄にせず、知識によって整理できるようにしましょう。

最後に正しい発声をしているときは「喉の負担は少ない」はずです。
自分では良い声を出している感覚でも、疲労を感じやすい場合は何かしら修正する必要がある可能性が高いです。
喉に負担を感じる場合は、何かが間違っていると思った方が賢明です。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ