高音の発声は、力強さも必要です。
「リラックスする」だけではなく、「力を入れる」ことも大切です。
ただし喉声で叫ぶ筋肉とは全くの別物となります。
実際にミックスボイスの発声練習をしよう!
1オクターブ息混ぜの感覚のまま、実際にミックスボイスを力強く出していきます。
難しい作業になりますので、長期的に忍耐強く練習していきましょう。
すぐに出し方のコツがつかめれば、それはそれで素晴らしいことです!
高音を大きい声量で出すことは、エネルギーが小さいときと比べて「バランスをとることが難しく」なります。
・必要のないところの「力み」や
・必要なところの「力不足」が
生まれやすくなります。
解決法は一人ひとり様々なので、万能薬はありません。
一人ひとり個別に声を修正していきます。
必要のないところの「力み」
分かりやすい余計な力みには、目に見える表面の筋肉が挙げられます。
首筋がたつような歌い方はもちろんNGです。
あごの下の筋肉もリラックスしたプニプニの状態にしましょう。
あごの力も抜くことが大切です。
「あごを少し落とした」方がミックスボイスは出やすいい場合もありますが、あごの力みは禁物です。
目に見えない部分ですのでわかりにくいですが、口腔内も余計な力みは避けるべきです。
舌の筋肉は十分にリラックスしてあげてください。
また、軟口蓋がカッチカチに固まっている場合も同様です。
軟口蓋も自由に解放してあげましょう。
必要なところの「力不足」
必要なところの「力不足」はリラックスしすぎた結果起こることが多いです。
「力みを取った中で、必要な部分に力を入れる」という複雑なバランスのい取り方は回数を重ねて確率を上げていく作業になってきます。
初めのうちは、「必要な部分」と「無駄な力み」が同居してしまうと思います。
少しずつ「無駄な力みを取り」、「必要な力のみが作用する」ようにバランスを整えていきましょう。
地声には裏声の要素を、裏声には地声の要素を入れよう。
ミックスボイスの発声において、すべてに共通していえることがあります。
それは
「地声にはより裏声の要素を」
「裏声にはより地声の要素を」
入れていくことです。
また高音は楽には出ますが、「軽く力を入れずに」出るわけではありません。
しっかりと「歌う筋肉を使うこと」が必要です。
チェストボイスの筋肉のバランスで歌わず「ミックスボイスの筋肉のバランス」でしっかりと歌います。
感覚をまだつかめていない人には難しい作業かもしれません。
そして、
・インナーマッスル(首の内側・喉の筋肉)で歌い、
・アウターマッスル(首の表面の筋肉)を使わないように
常に意識します。
喉頭を上下しないようにすることも大切です。
喉頭は操作するのではなく、リラックスした状態にしましょう。
高音(ミックスボイス、ヘッドボイス)の響きは独特なものです。
CDなどスピーカーからの声だけでなく、生の歌声も是非聞く機会を作ってみてください!
実際ボイストレーニングに通っている方は、ボイストレーナーの歌声も参考にできるのではと思います。
正しい響きの場所を知ることは近道になるはずです。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ