目次
| 項目 | データ | 
|---|---|
| 初演 | 1762年10月5日 ブルク劇場(ウィーン) | 
| 原作 | ギリシア神話 | 
| 台本 | ラニエーリ・カルツァビージ | 
| 演奏時間 | 1時間30分 | 
『オルフェオとエウリディーチェ(Orfeo ed Euridice)』は、クリストフ・ヴィリバルト・グルック(Christoph Willibald Gluck/1714年-1787年)の作曲したオペラです。
 このオペラはグルックを代表するオペラで、劇中の間奏曲〈精霊たちの踊り〉は特に知られています。
初演はイタリア語で上演されましたが、パリの初演では台本が書き替えられフランス語で上演されました。
 また有名な間奏曲〈精霊たちの踊り〉はパリ初演に合わせて書き加えられました。
グルックはドイツ出身の作曲家で、時代としてはモーツァルトの少し前の時代を生き、オペラの改革者として歴史に名前を残しました。
 ここではグルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』のあらすじを紹介したいと思います。
主な登場人物
エウリディーチェ(ソプラノ)
 オルフェオ(※)
 愛の神アモーレ(ソプラノ)
※オルフェはウィーン版はカストラートが、パリ版初演ではテノールが歌いました。現代では、アルト、メゾ・ソプラノ、カウンターテノール、バリトンと様々な声種の歌手が演じています。
『オルフェオとエウリディーチェ』の簡単なあらすじ
時間のない方のための簡単な「30秒あらすじ」
【第1幕:この世】
 オルフェオの妻エウリディーチェは、毒蛇に噛まれて死んでしまいました。
 オルフェオは妻を取り戻すために「あの世」に向かいます。
【第2幕:あの世】
 愛の神アモーレが「この世に連れ戻すまでは、妻の顔を見てはいけない。」ことを条件に、妻を連れ戻すことを許します。
【第3幕:この世】
 妻が自分を見てくれないことに不安を感じたため、オルフェオは妻の顔を見てしまいます。
 すると妻は息絶えてしまいます。
オルフェオが嘆き悲しんでいると、最後にアモーレ(愛の神)が妻の命を返してくれます。
 皆がアモーレを称える中で、オペラが終わります。
第1幕:『オルフェオとエウリディーチェ』のあらすじ
妻を亡くしたオルフェオが、"神から妻を取り戻すこと"を誓う
エウリディーチェの墓の前
オルフェオの妻エウリディーチェは毒蛇に噛まれて死んでしまいました。
 オルフェオは墓の前で妻の名前を三度叫び、嘆き悲しみます。
それに合わせ、羊飼いやニンフたちも嘆いています。
オルフェオは一人になると、妻を失ったことをあらためて悲しみます。(Chiamo il mio ben/Objet de mon amour)
 そして神から妻を取り戻すことを誓います。
「Chiamo il mio ben」(イタリア語版)
この世に戻るまで妻の顔を見てはいけない
そこに愛の神アモーレが現れます。
 アモーレはオルフェオに「妻エウリディーチェを連れ戻すために、生きたまま三途の川を渡すことを許す。」というジュピターからの言葉を告げます。
 さらにアモーレは「エウリディーチェをこの世に連れ戻すまでは、彼女の顔を見てはいけない。」「そしてその理由を彼女に告げてもいけない。」と話します。
そして最後に「もしこの約束を破れば、妻とは永遠に会えなくなるだろう。」と忠告します。
第2幕:『オルフェオとエウリディーチェ』のあらすじ
オルフェオがあの世に辿り着く
冥界の入り口
復讐の女神や死霊たちが踊っています。
 オルフェオがやってくると、彼らはオルフェオの周りを囲みます。
オルフェオは竪琴を美しく鳴らしながら、「お願いだ。私を憐れんでほしい。」と歌います。
 死霊たちはその願いを聞き入れ、立ち去ります。
オルフェオがエウリディーチェの手を取り、地上へと向かう
天国の野原
 オルフェオが冥界に入ると、彼は冥界の美しさに感動します。
しばらくすると、精霊たちがエウリディーチェを連れてきます。
 オルフェオはエウリディーチェの手を取り、約束通り彼女を見ずに地上へと向かいます。
第3幕:『オルフェオとエウリディーチェ』のあらすじ
オルフェオが妻を見てしまい、妻は息絶える
森の中の洞窟
オルフェオはエウリディーチェの手を引いています。
 そして「二人で地上に戻れること」を喜んでいます。
しかしエウリディーチェは「夫が自分を見てくれないこと」に不安を感じ始めます。
 オルフェオは"黙って付いてくるように"と言いますが、エウリディーチェはそれを裏切りと感じ、岩の上に倒れるように腰を下ろしてしまいます。
オルフェオが我慢できずにエウリディーチェの方を見ると、エウリディーチェは息絶えてしまいます。
愛の神が、妻の命を返してくれる
オルフェオは後悔し、嘆き悲しみます。(Che farò senza Euridice/J'ai perdu mon Eurydice)
 そして自ら命を絶とうとします。
「Che farò senza Euridice」(イタリア語版)
その時、愛の神アモーレが現れ、エウリディーチェの命を返してくれます。
 二人は喜びあいます。
皆が愛の神アモーレを称える
アモーレの神殿
オルフェオとエウリディーチェの帰りを祝って、羊飼いたちが踊ります。
 そして皆で愛の神アモーレを称えてオペラは終わります。
グルック『オルフェオとエウリディーチェ』の映像
映画版・イタリア語歌唱
このオペラ映画は、チェコにあるチェスキー・クルムロフ城で撮影されました。
 バロック時代の劇場もそのまま保存されており、まさにバロック・オペラにうってつけの撮影現場です。
 現代を代表するカウンターテノール、ベジュン・メータが美しく、かつ劇的に歌うオルフェオ役は必聴です。
【キャスト等】
 オルフェオ:ベジュン・メータ(カウンターテノール)
 エウリディーチェ:エヴァ・リーバウ(ソプラノ)
 愛の神:レグラ・ミューレマン(ソプラノ)
コレギウム・ヴォカーレ1704
 コレギウム1704
 指揮:ヴァーツラフ・ルクス
 演出:オンドレイ・ハヴェルカ
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。
 

 








