コダーイ | ガランタ舞曲 |
---|---|
作曲 | 1933年 |
初演 | 1933年10月23日(ドホナーニ・エルネー指揮) |
演奏時間 | 15分 |
『ガランタ舞曲』は、ハンガリーの作曲家コダーイ・ゾルターン(Kodály Zoltán/1882年-1967年)によって1933年に作曲されました。
テンポの移り変わりが激しい中で、ハンガリー的なメロディーが生き生きと演奏されます。
聴きやすい旋律が次々と登場し、メリハリもある作品ですので、クラシックに馴染みのない方でも入りやすい作品かもしれません。
コダーイ『ガランタ舞曲』の演奏
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(London Philharmonic Orchestra)
指揮:ウラディーミル・ユロフスキ(Vladimir Jurowski/1972年-)
コダーイが幼年期を過ごした音楽
作品タイトルにもなっているガランタ(現スロバキア南西部の市)は、作曲家コダーイが幼少期の7年間を過ごした土地です。
コダーイの幼少期には、ガランタには有名なジプシーの楽団がいたそうです。
その音楽こそが、コダーイにとって初めてのオーケストラの響きでした。
ウィーンとブダペストを結ぶ道にある。
1421年以降は、6世紀に渡ってハンガリー王国の大地主エステルハージ家の都市として栄えた。
現在はスロバキアのトルナヴァの一部である。
また『ガランタ舞曲』は、『ガランタのジプシー音楽集』(1800年ごろにウィーンで出版)のいくつかから素材を拝借しています。
「幼少期によく耳にした彼の音楽」がこの作品では表現されているのかもしれません。
その他にも、作品にはヴェルブンコシュという、ハンガリーの舞曲も登場します。
ヴェルブンコシュとは?
18世紀のハンガリーでは募兵制度がとられていましたが、強制力のあるものではありませんでした。
そのため兵士は不足し、地方で求人活動をおこなう必要がありました。
その求人活動に使われたのが、「音楽とダンス」でした。
広場でダンスを踊ることで注意を惹き、兵士を集めたのです。
その「音楽とダンス」がヴェルブンコシュと呼ばれるようになり、次第に音楽のジャンルとして認識されようになりました。
民俗音楽学に造詣が深い
コダーイは、民俗音楽学に造詣が深いことで有名です。
1906年にはハンガリー民謡に関する論文「ハンガリー民謡の詩節構造」も書いています。
また1930年(『ガランタ舞曲』作曲の3年前)には、ブダペスト大学の哲学科で講義し、民俗音楽について議論を交わしました。
ハンガリーを代表する楽団のために作曲された
『ガランタ舞曲』は、ブダペスト・フィルハーモニック協会の創立80周年記念のために作曲されました。
ブダペスト・フィルハーモニー協会は、ハンガリーの作曲家フェレンツ・エルケルが創設しました。
ブタペストを本拠地とする「ハンガリーで最古の歴史を持つオーケストラ」で、ハンガリー国立歌劇場専属のオーケストラでもあります。
その国を背負っているオーケストラの記念の作品として作曲されたのが、『ガランタ舞曲』でした。
コダーイとブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の関係は深く、コダーイ自身の指揮による「自作自演集」もレコーディングされています。
コダーイ『ガランタ舞曲』の名盤
【収録作品】
コダーイ・ゾルターン
1.組曲《ハーリ・ヤーノシュ》
2.ガランタ舞曲
3.ハンガリー民謡〈孔雀〉による変奏曲
【演奏者】
ロンドン交響楽団
指揮:イシュトヴァン・ケルテス
【録音】
1964年2月28日(1,2)、1969年7月5日(3) キングズウェイ・ホール(ロンドン)にて
コダーイに師事した経験のあるケルテス指揮による録音です。
43歳という若さで亡くなったハンガリーの名指揮者ケルテスが、母国の偉大な師匠の音楽を表現しています。
古い録音のため音質は立派とは言えませんが、力強く活き活きとした演奏が堪能できます。
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。