項目データ
作曲1825-26年
初演1839年3月21日(メンデルスゾーン指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団)
演奏時間約50分

フランツ・ペーター・シューベルト(Franz Peter Schubert/1797年~1828年)の『交響曲第8番(ザ・グレート)』は、1825年から1826年にかけて作曲されました。
※同作品が交響曲第9番とされていることもあります。

シューベルトの交響曲の中では、最も演奏時間の長い作品です。

 「ザ・グレート」の愛称の他に「大ハ長調」と呼ばれることもあります。
これは同じくハ長調である交響曲第6番に比べて規模が大きいことから、そう呼ばれています。

ここではシューベルト『交響曲第8番(ザ・グレート)』の解説と名盤を紹介したいと思います。

シューベルト『交響曲第8番(ザ・グレート)』の演奏


第1楽章:Andante; Allegro ma non troppo.
第2楽章:Andante con moto.
第3楽章:Scherzo: Allegro vivace.
第4楽章:Allegro vivace.

長い間「謎」だった交響曲

シューベルトが1825年に交響曲の作曲を開始したことは、以前からわかっていました。
しかし肝心の楽譜が見つかっておらず、どのような作品だったのかは長い間謎に包まれていました。

そしてシューベルトがその年にグムンデンやガスタイン(いずれもオーストリアの地名)を旅行していたことから、その正体不明の交響曲は「グムンデン・ガスタイン」と呼ばれていました。

 「グムンデン・ガスタイン」は「ザ・グレート」ではないという説もあります。

シューマンが楽譜を発見

そのまま忘れ去られた『交響曲第8番(ザ・グレート)』は、シューベルトの生前に演奏されることはありませんでした。
ウィーン楽友協会に楽譜を渡しましたが、演奏されることはなかったそうです。

しかしシューベルトが亡くなって約10年が過ぎた1839年に、シューマンがその自筆譜を発見したことでこの作品が日の目を見ます。

 シューベルトの兄は、シューベルトの部屋を死後もそのまま保管していました。
シューマンはその部屋で楽譜を発見します。

シューマンにとって、シューベルトは『歌曲の王』としてのイメージが強かったそうです。
シューマンは「シューベルトが規模の大きい交響曲を書いていた」ことに驚き、それを「天国的な長さ」と語りました。

メンデルスゾーンの指揮で初演される

シューマンはこの作品を演奏するために、ライプツィヒに住む友人メンデルスゾーンへ楽譜を送ります。
そして1839年3月21日にメンデルスゾーンの指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏によって、ようやく『交響曲第8番(ザ・グレート)』は初演されました。

 初演以前にシューベルトの兄らの手で、第4楽章だけが演奏されたという説もあります。
さらには、シューベルトの生前にウィーン学友協会で私的に演奏されたという説もあります。

シューマンは初演には立ち会えませんでしたが、その後この演奏を聴くことができました。

シューベルト『交響曲第8[9]番(ザ・グレート)』の名盤

名盤として名高い1963年・1966年のベームとベルリンフィルによる録音です。
研ぎ澄まされた演奏で、かつドイツ的なシューベルトの演奏としても評価されています。

近年聴くことができる軽やかなシューベルトとは違った、スケールの大きい力強い演奏が堪能できます。

【収録曲】
シューベルト:交響曲第7[8]番(未完成)/1966年2月録音
シューベルト:交響曲第8[9]番(グレート)/1963年6月録音

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ベーム

その他の曲目一覧(目次)

その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。

クラシック作品(目次)

オペラ作品(目次)

ミュージカル作品(目次)

歌詞対訳(目次)

ピアノ無料楽譜(目次)