あごの下はボイトレの重要なチェックポイント

歌手は
「チェストボイス」でも
「ミックスボイス」でも
「ヘッドボイス」でも
言い方を変えて
「地声」でも
「裏声」でも
「低音」「高音」「どんな音域」でも
「どんな声量」でも
「どんな出し方」でも
あごの下の筋肉はリラックスするべきです。

情報なしでの独学では気付きにくい場所かもしれませんが、とても重要なポイントです。

あごの舌は「ぷにゅぷにゅで柔らかい状態」にしましょう。

「自分は大丈夫だ!」と思っていても、意外と力みやすいのが「顎の下」です。
力んでいないと思っている方も、一度は確認してみてください。

あごの下を力みは発声に悪影響を与えます。

あごの下が緊張してしまうと、まずは音色の美しさが損なわれます。
音色としては「硬い音色」になるケースが多いです。
また心地よい響きを生み出しにくくなるのも特徴です。

そして、「声に大きな負担がかかるため」声の酷使につながります。
練習をするとすぐに疲れてしまいます。

発声の自由もきかなくなります。

また、「発声のメカニズムを妨げるため」ミックスボイスにも移行しにくくなります。

人によっては、チェストボイスでは力んでないのにもかかわらず「ミックスボイスに移行する際にあごの下に力を入れて」しまいます。
ミックスボイスの出し方がわからない人に、このことが多くみられます。

ミックスボイスは「あごを少し下げると出しやすくなる」場合があります。
そのことが、あごの下の緊張と連動してしまっているのです。

声の自由さを失ったときに、あごの下が反応してしまう人もいます。

すべてにおいて「あごの下の筋肉はリラックスする」ように、ボイストレーニングでは意識してください。

顎の下と同時に「舌」もチェック

顎の下に緊張が走りがちな人は、舌がリラックスしているかも同時にチェックしてみてください。
顎と舌の緊張が連動してる方も多くいます。

子音を発音する際には、顎や舌の筋肉は使います。
しかし、母音の発音の際には使いません。
正確に言えば、発語に必要な分だけ舌を動かしてあげればよいだけです。

ボイストレーニングにおいて、顎と舌を注意することはもちろんです。
しかし、力みの気になる方は、日常生活の普段の話し声も注意してください。

話し声の「悪い癖」は、歌声にも影響を与える場合があります。
逆に言えば、話し声で顎や舌が力んでいると、歌においてその癖を取ることは大変な作業になります。
話し声と歌声を関連付けて考えてみてください。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ