「さくら」を「SAKURA」で発音してみよう。
ボイストレーニングの際に、
「日本語を欧米の言葉のように歌いましょう」
とボイストレーナーから言われたことはありますか?
「日本人の声」と「欧米人の声」の音色は大きく違いますね。
もちろん骨格的な問題も大きくあります。
その国の文化的背景も関係してくると思います。
骨格的問題は解決しようもありません。
しかし言葉の発音の問題からみると、日本語の歌はいくつか改善できることがあります。
欧米の良い部分を取り入れて日本語の歌をより美しくしましょう。
日本語で「さ」は1文字ですが、ローマ字では「sa」は2文字です。
「さ」を1文字として発音してしまうと、子音が母音の発語を邪魔してしまうことがあります。
そういうときは「さ」を「SA」と考えてみましょう。
まず「S」を、続けて「A」を発語することを意識します。
子音が母音に悪影響を与えないようにしよう。
その際
「S」から「A」
に移るときに、
「S」の発音を一度リセットして
その後に
純粋な「A」を発語するよう
心がけてください。
具体的には「S」の発語で必要とした「舌、あごの力、口腔内のスペース」などをリセットします。
「A」の発音に「S」が悪影響を与えないように気を付けます。
母音を発音するときには、すでに「子音で使った顎や舌の筋肉」はリラックスした状態にあるわけです。
「SA」で歌ったときと、純粋に母音のみで「A(あ)」で歌ったときとで「母音の音色が等しく」なるようにしましょう。
決して「すあー」と発音するわけではありません。
「さ」と発音します。
子音と母音を分けて考えることによって、「日本語、英語などの歌詞が不自然にならない」ようにしてください。
日本語の母音を外国語に近づける
子音と母音を分けること以外にも、「日本語を欧米語のように歌うこと」はメリットがあります。
日本語と英語・イタリア語・スペイン語などとの母音の音色の違いを感じてみてください。
日本語の母音の方が「つぶれていて」「平べったい」印象があると思います。
もちろん英語・イタリア語・スペイン語でも母音の違いはあります。
歌う時に日本語の母音を欧米語のとうに豊かに響くように発語してみてください。
声が楽に解放されるかもしれません。
もちろん日本語を外国語風に歌って、結果的に日本語がうまく聴き取れなくなっては本末転倒です。
日本語の歌詞はしっかりと伝えられるような発音をしましょう。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ