ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel/1653年-1706年)のカノンは誰もが耳にしたことのある名曲です。
1度ではなく様々な場面で何度も聞いたことがあると思います。
「クラシック音楽の名曲選」などと題するCDには必ず収録されている曲ですし、卒業式などのイベントでも多用される曲です。
このカノンはパッヘルベルの作品で最も有名で最も愛されている作品でしょう。
ただ曲自体は大変有名ですが、作曲したパッヘルベルは一般の人々にとっては有名な存在とは決して言えません。
ここではパッヘルベルのカノンの解説と名盤の紹介をしたいと思います。
パッヘルベル「カノン」の演奏
VOICES OF MUSIC
サンフランシスコの団体で、ルネサンス音楽とバロック音楽を主に演奏しています。
無料楽譜
著作権の切れたクラシック音楽作品を中心に、膨大な楽譜が収蔵されています。
IMSLPは、IMSLPにおいてダウンロードするために提供されているファイルが、あなたの国でパブリックドメインであることを保証しません。そしてそのファイルがいかなる種類の著作権の状態であるかというかということについて、何ら法的な義務、責任を負いません。
パッヘルベル「カノン」の解説
ヨハン・パッヘルベル(1653年~1706年)はバロック時代に活躍したドイツの作曲家です。
バロック時代を代表する作曲家として挙げられるのは、何と言ってもバッハやヘンデルです。
パッヘルベルは彼らより少し先輩の音楽家です。
パッヘルベルは、コラール前奏曲やフーガを発展させ「パッヘルベル・コラール」と呼ばれる様式を確立し、バッハにも音楽的な影響を与えたと言われています。
またオルガン奏者としても名声を得ており、200曲以上の器楽曲を作曲し、あらゆるジャンルの音楽を作曲しました。
そして、その中でも評価が高いのがオルガン作品でした。
ちなみに200曲以上作曲した彼ですが、カノンは生涯の中で1曲しか書かれていません。
心地よく聴きやすい主題の追っかけっこ
パッヘルベルのカノンは、1680年付近に作曲したとされるカノン様式の作品ですが、皆さんが良く耳にするカノンは「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」の第1曲にあたります。
原曲はカノンとジーグで1組ですが、フーガ風のジーグは演奏機会がほとんどないのが現状です。
カノンの人気が高く、カノンのみで演奏されることがほとんどとなっています。
ちなみにカノンとは、主声部の奏でたフレーズを第二声部、第三声部がなどが模倣しながら進んでいく対位法的なものを指します。
「主題の追っかけっこ」のようなものですね。
パッヘルベルは大胆で複雑なものではなく、単純で明るく聴きやすい対位法を好んでいました。
大逆循環
パッヘルベルのカノンのコード進行は、「大逆循環」と呼ばれています。
また「黄金コード」と呼ばれることもあります。
これは「美しい曲を作りやすい」コード進行で、4小節単位でコードが循環する特徴を持っており、バロック時代から現代まで多くの作曲家が重宝しているものです。
人々の心をつかみやすく、名曲を生み出しやすいコード進行というわけですね。
クリスマスソングの代名詞である山下達郎の「クリスマス・イブ」にも大逆循環が使われています。
曲をハ長調(Cメジャー)に置き換えてみると、C-G-Am-Em-F-C-Dm/F-Gのコード進行です。
作曲をした経験や、コード進行の知識がある方は「見たことあるなー」と感じるのではないでしょうか。
それっぽい曲が比較的簡単に作れることから、大逆循環の進行は独創性に欠けると批評されることもあります。
ただ、大逆循環は400年以上も使われ続けており「世紀の大発明」と言えるでしょう。
ヨハン・パッヘルベルについて
最後にもう少し詳しくパッヘルベルについて書いてみようと思います。
1653年:ワイン屋の息子として生まれる
1653年にパッヘルベルはワイン屋の息子としてニュルンベルク(ドイツ)で生まれました。
後に音楽家として活躍しますが、若い頃は勉強もよくできたそうです。
1673年(20歳):ウィーンへ
1673年にパッヘルベルはウィーンへ移り住みます。
そこで現在では観光スポットとしても有名な「聖シュテファン大聖堂」の次席オルガン奏者に就きました。
ウィーンには5年間滞在し、ここで南ドイツとイタリアのカトリックの音楽を学びました。
彼が故郷で学んだルター派の音楽は、ウィーンでの音楽とは異なるものです。
あらゆるジャンルの作曲をしたパッヘルベルは、ウィーンでも音楽の多くを吸収したのかもしれません。
1677年(24歳):バッハ一族との交流→音楽家として地位を確立
続いてパッヘルベルはアイゼナハで1年間、エアフルトで12年間を過ごします。
いずれもバッハ一族とは関係の深い土地で、ここで彼はバッハ一族と深い交流を持ちました。
そしてここでオルガン奏者としての確かな地位を築いていきます。
ちなみにパッヘルベルはエアフルトで二度結婚しています。
恋多き男だったのかもしれませんね。
カノンは1680年付近に作曲されていますので、この時代に作曲されたものと考えられています。
晩年は故郷ニュルンベルク
シュトゥットガルトの宮廷音楽家を務めた後に、パッヘルベルは晩年を故郷のニュルンベルクで過ごします。
そしてこの地で52年の生涯を終えました。
パッヘルベル「カノン」の名盤
パッヘルベルのカノンの定番と言えば、この1枚です。
耳に馴染んだテンポより少し遅く感じると思いますが、それがまた上品な印象を受けます。
パッヘルベルのカノンだけでなく、バッハ・ヘンデルをはじめとしたバロックの名曲たちを存分に味わうことが出来ます。
上品で繊細なパイヤール室内管弦楽団の演奏でバロック音楽の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。