クラシック音楽の歴史を解説します。
初めての西洋音楽史
  • ホーム
  • 目次(音楽史)
  • 楽典
  • ホーム
  • 目次(音楽史)
  • 楽典
初めての西洋音楽史
  • ホーム
  • 目次(音楽史)
  • 楽典



1章:古代の音楽

1-1.古代文明→古代ギリシャの音楽

2章:中世の音楽

2-1.キリスト教音楽→グレゴリオ聖歌の誕生
2-2.ポリフォニーの誕生→世俗音楽の隆盛
2-3.記譜法の変化

スポンサーリンク

3章/ルネサンスの音楽

3-1.アルス・ノーヴァ(新芸術)の音楽
3-2.ネーデルランド楽派(ブルゴーニュ楽派とフランドル楽派)
3-3.ヴェネツィア楽派とローマ楽派(ルネサンス後期の音楽)
3-4.ヨーロッパ各国のルネサンスの音楽
3-5.ルネサンスの音楽までの楽器

4章/バロック音楽

4-1.バロック音楽とは?
4-2.オペラの誕生
4-3.カンタータとオラトリオ
4-4.モンテヴェルディ
4-5.スカルラッティとナポリ派
4-6.フランスのオペラ
4-7.イギリスとドイツのオペラ
4-8.バロック時代の楽器と器楽
4-9.バロック時代のヴァイオリン音楽
4-10.協奏曲とヴィヴァルディ
4-11.バロック時代のオルガン作品とチェンバロ作品
4-12.バロック音楽の頂点、大バッハ
4-13.音楽の母、ヘンデル

スポンサーリンク
メタ情報
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
人気記事
  • 4-8.バロック時代の楽器と器楽...
  • 1-1.古代文明→古代ギリシャの音楽...
  • 2-1.キリスト教音楽→グレゴリオ聖歌の誕生...
  • 4-13.音楽の母、ヘンデル...
  • 2-2.ポリフォニーの誕生→世俗音楽の隆盛...
  • 3-5.ルネサンスの音楽までの楽器...
  • 2-3.記譜法の変化
  • 4-1.バロック音楽とは?...
  • 4-9.バロック時代のヴァイオリン音楽...
  • 3-3.ヴェネツィア楽派とローマ楽派(ルネサンス後...

初めての西洋音楽史 All Rights Reserved.