項目 | データ |
---|---|
作曲年 | 1811-1813年 |
初演 | 1813年4月20日(非公開)、1813年12月8日(公開) |
献呈 | フリース伯爵 |
演奏時間 | 40分程度 |
ベートーヴェンの交響曲第7番は、その名の通りベートーヴェンの作曲した7番目の交響曲で、ベートーヴェンが41歳のときの作品です。
交響曲第6番「田園」を作曲したベートーヴェンでしたが、交響曲第7番までには3年の月日を要しました。
その間、戦争により生活は苦しくなり、体調も悪化し、さらには恋人のテレ-ゼとの関係も終わってしまいます。
その後、保養地で友人に囲まれてベートーヴェンは生きる力を取り戻していきます。
このような苦難を乗り越えて作曲されたのが、交響曲第7番です。
この頃のベートーヴェンの作品は、明るい前向きな曲が多くみられます。
戦争や失恋を乗り越えて新たな歩みを始めたベートーヴェンの生きる力が曲に表れているのかもしれません。
ここではベートーヴェンの交響曲第7番の解説をするとともに、名盤を紹介したいと思います。
ベートーヴェン「交響曲第7番」の演奏
[00:01]第1楽章:Poco Sostenuto-Vivace イ長調 4分の4拍子-8分の6拍子[13:52]第2楽章:Allegretto イ短調 4分の2拍子
[21:14]第3楽章:Presto, assai meno presto ヘ長調4分の3拍子
[30:14]第4楽章:Allegro con brio イ長調 4分の2拍子
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年- )
演奏:ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・カンマーフィルハーモニー・Die Deutsche Kammerphilharmonie Bremen)
ベートーヴェン「交響曲第7番」の解説
交響曲第5番「運命」と交響曲第6番「田園」で境地に達したベートーヴェンは、新たな試みを始めました。
そして完成した交響曲が7番です。
1811年から1812年にかけて作曲され、初演はウィーンにてベートーヴェン自身の指揮で行われました。
リズムが聴き手をワクワクさせる
交響曲第7番はリズムがとても印象に残る曲で、現代でも人気のある曲の一つです。
各楽章に特徴的なリズムを使用しており、特に第1楽章は1つのリズムを使い続けています。
リズミカルな曲ですので、映画やドラマでも度々使われています。
また運命・田園とは異なり、伝統的な手法に回帰して作られた作品でもあります。
作曲家からの評価は様々です。
リストは「リズムの神化」と、ワーグナーは「舞踏の聖化」と大絶賛している一方で、ウェーバーはあまり評価していません。
有名な交響曲の中で唯一タイトルがない
ベートーヴェンの交響曲の中では、3・5・6・7・9番が比較的人気があります。
3番「英雄(エロイカ)」・5番「運命」第6番「田園」9番「第九(合唱付)」と、そのうち4曲は標題もしくは通称があります。
交響曲第7番のみが、呼び名がない作品なのです。
バランスのとれた交響曲
音楽ファンの間では、9つの交響曲の中で「最もバランスの良い作品」とも評されます。
知名度こそ「運命」「田園」「第九」には負けますが、ベートーヴェンの代表作として数えることが出来る作品です。
さらにはクラシックファン以外でも「聴きやすい」音楽とも言われています。
その理由は音楽の展開がはやく、聴き手が飽きにくいということが言えると思います。
またベートーヴェンの交響曲の9曲のうち8曲は1799~1812年の13年間の間に書かれています。
そして、かなり時間が空いて1824年に「第九」が書かれています。
交響曲第7番と交響曲第8番はベートーヴェンにとって一つの区切りの作品だったのかもしれません。
曲の構成
全部で40分程度の演奏時間で、4楽章で構成されています。
第1楽章:Poco sostenuto–Vivace(イ長調)
トゥッティで力強い和音が鳴りオーボエがメロディを奏で、作品は始まります。
序奏が盛り上がったところで、フルートによる第1主題が登場し、特徴的なリズムにのって演奏されます。
続いて第2主題も同じリズムの上で奏でられます。
展開部に入ってもこのリズムは繰り返し使用され、ノリの良い音楽が流れ続けます。
これが再現部でもコーダでも引き継がれていきます。
最後は盛り上がりの中で第1楽章は終わります。
第2楽章:Allegretto(イ短調)
第2楽章は抒情的な短調の音楽で、交響曲第7番の中では性格がガラリと変わります。
Allegrettoと表記されていますが、ゆったりとした音楽が全体を包み込んでいます。
この章は当時の聴衆や、偉大な音楽家(シューマン・ワーグナー)から高い評価を得ました。
悲しみに満ちた音楽で第2楽章は始まりますが、第2楽章にも第1楽章の特徴的なリズムは埋め込まれたままです。
また中間部では一度開けた音楽に雰囲気が変わります。
第3楽章:Presto–Assai meno presto(ヘ長調・トリオはニ長調)
冒頭から活気に溢れた旋律が繰り返されます。
各楽器が舞踏会の中で踊りながら会話をしているかのようです。
また、トリオでの旋律は冒頭と対称的でとても穏やかで美しい音楽です。
第4楽章:Allegro con brio(イ長調)
第3楽章のエネルギーをそのまま受け継ぎ、第4楽章は始まります。
ロックやポップスのスネアドラムを彷彿させるような2拍目にアクセントの入った旋律が繰り返し演奏されます。
演奏者によってテンポは様々ではありますが、このスピード感溢れる音楽が第4楽章全体を支配します。
最後までノリ続ける圧倒的な疾走感の中で作品の幕は閉じます。
ベートーヴェン「交響曲第7番」の名盤
交響曲第7番には数多くの録音が残されています。
演奏の聴き比べをして、お気に入りの演奏も見つけたいですね。
交響曲第7番の1枚目のCDを買うのであれば、間違いなくオススメできるCDです。
カラヤン指揮・ベルリン・フィルハーモニーのベートーヴェン交響曲全集が一度に手に入ります。
輸入盤で格安で購入できるだけでなく、音質も素晴らしいです。
カラヤンとベルリンフィルが脂に乗っている時期の作品です。
カラヤンの美学とベルリンフィルの名演が絡み合って、最高のハーモニーを奏でています。
カラヤンらしさが一番感じとれる時期かもしれません。
クラシック初心者の方は、このCDを買って損はないと思います。
ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan/1908年4月5日-1989年7月16日)
オーストリアの指揮者
1955年から1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務める。
ウィーン国立歌劇場の総監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督も務めるなど、歴史上最も偉大な指揮者の一人である。
日本には11度も来日しており、日本人には小澤征爾が師事したことでも知られている。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker)
世界を代表するオーケストラの一つで、日本において絶大な人気を誇る。
重厚なドイツ的サウンドを奏でながらも、バラエティに富んだプログラムを演奏し常に世界の最先端をリードしている。
その他の録音
ベートーヴェン「交響曲第7番」のその他の録音も紹介したいと思います。
クライバー&バイエルン国立管
カルロス・クライバーとバイエルン国立管弦楽団による1982年録音のベートーヴェン「交響曲第7番」です。
関係の深い両者がタッグを組んだ演奏で、コンサートでのライブ録音です。
「カール・ベーム追悼」と題されたコンサートは圧倒的な音楽で聴衆を魅了し、コンサートは熱狂の中で終わったそうです。
インバル&都響
日本のオーケストラもいくつかベートーヴェン「交響曲第7番」をリリースしています。
こちらはエリアフ・インバルと東京都交響楽団による、2009年の東京芸術劇場でのコンサートのライブ録音です。
インバルは都響と関係が深く、1995年~2000年は都響の特別客演指揮者、2008年~2014年はプリンシパル・コンダクターを務め、2014年からは桂冠指揮者を務めています。
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。