邦題 | ペトルーシュカ |
---|---|
作曲 | 1910年-1911年 |
初演 | 1911年6月13日 シャトレ座(パリ) |
演奏時間 | 35分 |
『ペトルーシュカ(Pétrouchka)』は、イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年-1971年)によって作曲された初期を代表する三部作の一つです。
「人形が人形に恋をする物語」が描かれており、ピアノが人形を表現し、オーケストラがそれに応えます。
ストラヴィンスキーは「リムスキー=コルサコフの弟子」としても知られていますが、この作品では師匠の影響から脱し、独創的な音楽が芽生えています。
ここではストラヴィンスキー『ペトルーシュカ』の解説と名盤を紹介したいと思います。
中身はロシア版『ピノキオ』
前作の『火の鳥』で成功を収めたストラヴィンスキーは、注目の若手作曲家の仲間入りをします。
そして、彼が次に作曲を始めたのは『春の祭典』でした。
しかしその途中に、ストラヴィンスキーに新たなアイデアが生まれます。
それは「人形に命が吹き込まれる話」で、人形にはペトルーシュカという名前が付けられていました。
まさにロシア版『ピノキオ』です。
前衛的な音楽は、次第に支持を獲得する
ストラヴィンスキーがディアギレフ(ロシアの芸術プロデューサー)にその一部を聴かせると、ディアギレフはそれをバレエ音楽として完成させるよう頼みます。
ストラヴィンスキーの『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』は、すべてディアギレフの委嘱によるものです。
ロシア・バレエ団は彼が亡くなるまでパリを中心に活動し、多くのバレエ音楽を委嘱し初演しました。
パリのシャトレ座での初演では、『火の鳥』までとはいかないまでも成功を収めます。
前衛的な音楽と舞台は批評家に酷評もされましたが、聴衆には次第に受け入れられていきます。
同時に、ストラヴィンスキーの名声も高まっていきます。
そして次作『春の祭典』で、彼は『前衛的な若手作曲家』として注目の的になります。
『ペトルーシュカ』のあらすじ、曲の構成
1830年代の冬:サンクトペテルブルク
第1場:謝肉祭の市場
「3体の人形」に命が吹き込まれる
フルートが街の賑やかさを表現します。
リムスキー=コルサコフの「100のロシア民謡集」の「復活祭の歌」やロシア民謡が流れ、踊りが繰り広げられます。
そこで音楽が突然やみ、小太鼓とティンパニが響きます。
するとシャルラタン(魔法使い)が現れ、人々は人形部屋に集まります。
そして、フルートのメロデイに合わせて「3体の人形」に命が吹き込まれます。
命が宿った人形は「ロシアの踊り」を踊りだします。
ペトルーシュカはバレリーナに恋をしますが、バレリーナはムーア人を気に入ります。
ペトルーシュカは嫉妬し喧嘩となりますが、やがて3人は仲直りをし踊りだします。
シャルラタン(魔法使い)の合図で、3人は動かなくなり、次のシーンへと変わります。
第2場:ペトルーシュカの部屋
ペトルーシュカの片想いと苦悩
壁にはシャルラタン(魔法使い)の肖像画が飾られています。
ペトルーシュカが蹴飛ばされて、部屋に飛び込んできます。
ペトルーシュカはドアの外に出ようともがき、トランペットが彼の苦しみを表現します。
しばらくすると、バレリーナが入ってきます。
ペトルーシュカは喜びますが、バレリーナは彼の気持ちを受け入れず去っていきます。
ペトルーシュカは絶望し、その場に倒れ込みます。
第3場:ムーア人の部屋
ペトルーシュカがムーア人との「恋のバトル」に敗れる
豪華な部屋で、ムーア人が寝転んでいます。
しばらくすると、ムーア人はヤシの実で遊び始めます。
そこにバレリーナが「おもちゃのラッパ」を吹きながら入ってきます。
次第にムーア人はバレリーナに興味を持つようになり、二人はワルツを踊りだします。
そして二人の恋が盛り上がってきたときに、ペトルーシュカが乱入してきます。
ペトルーシュカとムーア人の喧嘩が繰り広げられると、結果は「ムーア人の圧勝」となります。
ペトルーシュカは部屋から追い出されます。
第4場:謝肉祭の市場(夕方)とペトルーシュカの死
ムーア人がペトルーシュカを殺す
市場は夕方となり、さらに活気を増しています。
色とりどりの人物が次々と踊りを披露していきます。
しばらくすると、ペトルーシュカがムーア人に追われて登場します。
ムーア人はペトルーシュカを斬りつけると、ペトルーシュカは死んでしまいます。
ペトルーシュカの幽霊が登場し、幕が下りる
警官とシャルラタン(魔法使い)が現れると、シャルラタン(魔法使い)はペトルーシュカを人形に戻します。
しかし一件落着とはいきません。
ペトルーシュカの幽霊が現れ、シャルラタン(魔法使い)は恐怖の余り逃げ出します。
そしてそのまま消えるように音楽が終わっていきます。
ストラヴィンスキー『ペトルーシュカ』の名盤
ピエール・ブーレーズ&クリーヴランド管弦楽団、ニューヨーク・フィル『ペトルーシュカ』も『春の祭典』も多くの名演奏が残されてきましたが、こちらのCDは半世紀前の1969年の録音です。
名盤として名高い、珠玉の1枚として認知されています。
緻密に計算された音楽は『ペトルーシュカ』だけでなく、もちろん『春の祭典』も必聴です。
『春の祭典』がクリーヴランド管弦楽団、『ペトルーシュカ』がニューヨーク・フィルハーモニックによる録音です。
ブーレーズは1991年にもクリーヴランド管弦楽団で『春の祭典』『ペトルーシュカ』を録音しています。
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。