現代まで演奏され続けているオペラが初演された歌劇場をまとめてみました。
海外旅行などで「ここは○○が初演されたオペラハウスなのかー」など思いを巡らせて観劇してみてください。
現存していない歌劇場は省いてあります。
世界の三大歌劇場と言えば「ミラノ・スカラ座」「ウィーン国立歌劇場」「メトロポリタン歌劇場」です。
ここではその観点とは別に、初演に焦点を当てて歌劇場を紹介します。
それぞれの詳細はページ下部に記載してあります。
イタリア、ドイツ、フランスの名歌劇場TOP3
ミラノ・スカラ座

イタリアオペラの傑作の多くはここから始まった
ベルカントオペラの全盛を築いたロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティも、イタリアオペラを代表する作曲家であるヴェルディもプッチーニもスカラ座で活躍しました。
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1814 | ロッシーニ | イタリアのトルコ人 |
| 1817 | - | 泥棒かささぎ |
| 1831 | ベッリーニ | ノルマ |
| 1835 | ドニゼッティ | マリア・ストゥアルダ |
| 1839 | ヴェルディ | オベルト、サン・ボニファーチョ伯爵 |
| 1840 | - | 一日だけの王様、あるいは偽のスタニスラオ |
| 1842 | - | ナブッコ |
| 1843 | - | 十字軍のロンバルディア人 |
| 1862 | - | 運命の力 |
| 1868 | ボーイト | メフィストーフェレ |
| 1876 | ポンキエッリ | ラ・ジョコンダ |
| 1887 | ヴェルディ | オテロ |
| 1889 | プッチーニ | エドガール |
| 1893 | ヴェルディ | ファルスタッフ |
| 1896 | ジョルダーノ | アンドレア・シェニエ |
| 1900 | プッチーニ | 蝶々夫人 |
| 1926 | - | トゥーランドット |
ドレスデン国立歌劇場(Semperoper)

ドイツが誇る名門歌劇場
ワーグナー「タンホイザー」やリヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」等の傑作はここで生まれました。シュターツカペレ・ドレスデン(専属の管弦楽団)は現在でも高い評価と人気を獲得しています。
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1843 | ワーグナー | さまよえるオランダ人 |
| 1845 | - | タンホイザー |
| 1905 | シュトラウス | サロメ |
| 1909 | - | エレクトラ |
| 1911 | - | ばらの騎士 |
| 1933 | - | アラベラ |
| 1935 | - | 無口な女 |
| 1938 | - | ダフネ |
オペラ=コミック座(パリ)

フランスオペラ初演の玉手箱
ビゼー「カルメン」、オッフェンバック「ホフマン物語」、マスネ「マノン」などフランスオペラの傑作の多くがここから生まれています。パリ・オペラ座から400メートルの距離にある劇場です。
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1840 | ドニゼッティ | 連隊の娘 |
| 1846 | ベルリオーズ | ファウストの劫罰 |
| 1866 | トマ | ミニョン |
| 1875 | ビゼー | カルメン |
| 1881 | オッフェンバック | ホフマン物語 |
| 1883 | ドリーブ | ラクメ |
| 1884 | マスネ | マノン |
| 1900 | シャルパンティエ | ルイーズ |
| 1902 | ドビュッシー | ペレアスとメリザンド |
| 1911 | ラヴェル | スペインの時 |
アメリカ
ここからは国別に歌劇場を紹介していきます。
メトロポリタン歌劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1910 | プッチーニ | 西部の娘 |
| 1918 | - | 三部作 |
イタリア
ヴェネツィア・フェニーチェ劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1813 | ロッシーニ | タンクレーディ |
| 1823 | - | セミラーミデ |
| 1830 | ベッリーニ | カプレーティ家とモンテッキ家 |
| 1844 | ヴェルディ | エルナーニ |
| 1846 | ヴェルディ | アッティラ |
| 1851 | ヴェルディ | リゴレット |
| 1853 | ヴェルディ | 椿姫 |
| 1857 | ヴェルディ | シモン・ボッカネグラ |
| 1951 | ストラヴィンスキー | 放蕩者の成行 |
| 1954 | ブリテン | ねじの回転 |
サン・カルロ劇場(ナポリ)
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1817 | ロッシーニ | アルミーダ |
| 1819 | - | 湖上の美人 |
| 1822 | - | ゼルミーラ |
| 1835 | ドニゼッティ | ランメルモールのルチア |
| 1849 | ヴェルディ | ルイザ・ミラー |
ローマ歌劇場
※旧コスタンツィ劇場(1880年-1926年)
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1890 | マスカーニ | カヴァレリア・ルスティカーナ |
| 1891 | - | 友人フリッツ |
| 1898 | - | イリス |
| 1900 | プッチーニ | トスカ |
トリノ王立劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1893 | プッチーニ | マノン・レスコー |
| 1896 | - | ラ・ボエーム |
オーストリア
アン・デア・ウィーン劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1805 | ベートーヴェン | フィデリオ |
| 1874 | ヨハン・シュトラウス2世 | こうもり |
| 1885 | - | ジプシー男爵 |
| 1905 | レハール | メリー・ウィドウ |
| 1992 | (ミュージカル) | エリザベート |
| 1999 | (ミュージカル) | モーツァルト! |
ウィーン国立歌劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1892 | マスネ | ウェルテル |
| 1916 | シュトラウス | ナクソス島のアリアドネ |
| 1919 | - | 影のない女 |
ウィーン・ブルク劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1762 | グルック | オルフェオとエウリディーチェ |
| 1782 | モーツァルト | 後宮からの誘拐 |
| 1786 | - | フィガロの結婚 |
| 1790 | - | コジ・ファン・トゥッテ |
| 1792 | チマローザ | 秘密の結婚 |
ドイツ
ベルリン国立歌劇場
※旧ベルリン王立劇場
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1821 | ウェーバー | 魔弾の射手 |
| 1849 | ニコライ | ウィンザーの陽気な女房たち |
| 1925 | ベルク | ヴォツェック |
バイエルン国立歌劇場(ミュンヘン)
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1865 | ワーグナー | トリスタンとイゾルデ |
| 1868 | - | ニュルンベルクのマイスタージンガー |
| 1869 | - | ラインの黄金 |
| 1870 | - | ワルキューレ |
フランス
パリ・オペラ座
| 初演年 | 作曲家 | 日本語タイトル |
|---|---|---|
| 1828 | ロッシーニ | オリー伯爵 |
| 1829 | - | ウィリアム・テル |
| 1840 | ドニゼッティ | ファヴォリータ |
| 1855 | ヴェルディ | シチリアの晩鐘 |
| 1867 | ヴェルディ | ドン・カルロス |
その他の曲目一覧(目次)
その他の作品・あらすじ・歌詞対訳などは下記リンクをクリックしてください。












