歌手は曲全体を美しく歌うために、苦手な母音をなくすべきです。

ボイストレーニングの発声練習を同じ母音で毎回おこなっている方は多いと思います。
一番多い母音は「あ」でしょうか。
それは特にウォームアップや発声テクニックを定着させるためには、問題ないと思います。

ただし、苦手な母音がある場合は、発声練習などで苦手な母音も多く取り入れるべきです。
普段のスケールの練習などを、苦手な母音でも歌ってください。

 母音が平べったい日本人の特徴としては、「イ」「エ」が苦手な方の割合が多いと感じます。
もちろん「ア」「オ」が苦手な方や、「ア」は得意だが「オ」が苦手な人もいます。

曲を表現することに集中できるようになるために、自分の苦手な母音をすべてなくしていきましょう。

歌における一般的な母音の傾向

人の感覚はそれぞれですので、絶対的な母音の感覚はありません。
しかし感覚の傾向は似ています。
一般的な母音の傾向をここで整理します。

「負担なく楽に」「良く響く」母音の出せるところを見つけられれば、そこが自分の最適な母音の発音の場所です。

深い母音と浅い母音

一般的に母音は深い順から『ウ>オ>ア>エ>イ』となります。
深いほうが口腔内が広くなります。
母音が変化するときには、主に口の奥のスペースが変化します。

 ちなみに高音になるにつれて母音のスペースの状態は少しずつ変わってきます。
まずは話し声の音域で一番適している母音の形を見つけましょう。

それと同時に舌の位置も変化します。
母音が浅くなるにつれて、舌根も上がってきます。
「エ」や「イ」の舌根の位置は特に高くなり、「イ」については舌根が上の歯に触れている状態です。

唇も同時に適切な動きをしましょう。
「ウ」は特に唇をすぼめて前に出しますので難しい母音です。
「ウ」は唇の開きは狭いですが、口腔内の奥のスペースは深く開いています。

母音を感じる方向も違う

歌うときに声の響きを感じるポイントがあると思います。
そのポイントも母音によって異なります。

「ア」「オ」は斜め後ろに感じることが多いです。
それに比べ、「イ」「エ」は真上よりほんの少し斜め後ろに感じる方が多いです。
「ア」「オ」の方が「イ」「エ」に比べてより後ろに感じるようです。

中音域ではこの差はあまり大きく感じないかもしれません。
より高音域になるほど、母音の方向の差は感じられるようになります。

苦手な母音は他の母音のバランスも崩す

実際に曲を歌ってみましょう。

苦手な母音があると、その時に発声のバランスが崩れるはずです。
苦手な母音が繰り返されると、次第にすべての母音のバランスが崩れはじめます。

そして曲自体を自由に表現できなくなります。

曲の一番の盛り上がりの部分に苦手な母音がきて、嫌な思いをしたことがある方も多いと思います。

得意な母音と苦手な母音を交互にボイトレする。

苦手な母音を練習することは大切ですが、苦手な母音ばかり練習してもバランスを崩してしまいます。

得意な母音と交互に発声練習をするなどしてみてください。
得意な母音と同じ状態で苦手な母音も発声できるように、少しずつ近づけていきましょう。
それが、自由に歌える近道の一つです。

是非ご自身のボイストレーニングにも取り入れてみてください。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ