06章 ボイトレで必要な知識 曲の色と景色をイメージしよう! 歌には人の感性と性格が表れる。 発声や歌を理論的にとらえることは、とても大切なことです。 しかし、いざ歌うとなると最終的に大切なものは音楽の表現です。 そして精神の状態やイメージは歌に反映されます。 歌の表現では、その人の感性や性格が見事に表れます。 歌を聴くだけで、その歌い手の内面まで感じとれます。 そういう意味では... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 ボイトレ前には食事をしない! 歌う前には「食事をしない」ほうがベストなコンディションが保てます。その他にも「適度な運動をする」「お酒を飲まない」等を心掛けたいところです。... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 口を大きく開けることの効果と弊害 ボイストレーニングの際にボイストレーナーから 「口を大きく開けて。」 と言われた経験のある方は多いと思います。 実際、口を大きく開けた方が声の響くスペースが確保できます。 開けるに越したことはありません。 スペースを保つために口を開ける。 力まずに口を開けることができれば、単純に口を開けるだけで効果が得られることもあり... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 「声を支える」は感覚的な表現 「声を支える」は便利ワード ボイストレーニングにおいて ボイストレーナーから 「もっと声を支えて!」 「お腹で支えて」 「身体全体で支えて」 と言われる方は多いと思います。 では支えるとはどういうことでしょうか? 「支える」は、かなり便利なワードです。 歌のテクニックが未熟な方に、「支えが足りない!」と言えば指摘として... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 「ファルセット」「ミックスボイス」は曖昧な定義 ボイトレ業界の言葉の定義は曖昧 ボイストレーニングの際には、様々な言葉を用いて指導します。 しかし、それぞれの言葉にはっきりとした定義がないのがボイストレーニング業界の現状です。 様々な解釈が混在してしまっているため、私も選ぶ言葉に非常に迷います。 同じ「ファルセット」でもお互いの中の認識が違う場合もあります。 どちら... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 エッジボイス(ボーカルフライ)はリラックスして出そう エッジボイスはリラックスが必須。 エッジボイス(ボーカルフライ)は「ウォーミングアップとして声帯をリラックスするため」に使われます。 リラックスすることが目的ですので短時間で十分です。 どのような音色かわからない場合は、ネットの動画にも多く紹介されています。 探せばすぐに見つかるでしょう。 文字に表すと 「あ゛あ゛あ゛... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 リップロールは万能 リップロールには様々な効果があります。 リップロールは「発声方法の矯正・習得」及び「ウォームアップ」として効果的な練習法です。 ボイストレーニングで教わったことがある方も多いでしょう。 唇をつけて、ブルルル~と震わせて声を出す発声方法です。 唇がうまく震えない場合は、指を唇の両端の上に沿えてあげると出しやすくなります。... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 リラックスしたあくびの状態をつくろう。 あくびの状態を歌に利用しよう。 歌う上で「喉頭の位置を安定させる」ことは大切なことです。 そこで、喉頭を下がったまま(上がらない)にするために「あくびの状態を保ちなさい」とよく言われます。 ボイストレーニングで 「あくびをするように歌いましょう。」 と指導を受けた方も多いでしょう。 あくびをイメージすることは、とても効... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 N(ハミング)では舌と喉頭はリラックスさせよう。 ハミング練習はボイトレの王道 N(ハミング)で歌う練習をボイストレーニングに取り入れている人は多いと思います。 ボイストレーニングで教わった方も多いでしょう。 ハミングは鼻腔に響きが集まりやすい練習です。 「ハミングの響きを保ったまま、アからオまでのすべての母音も歌いましょう」と指導を受けている人も多いでしょう。 ハミ... TSVocalSchool
06章 ボイトレで必要な知識 歌う上での身体の感覚は人それぞれです。 音に対する身体的感覚は十人十色です。 歌うときに身体のどこに音の感覚があるでしょうか? 下記にある書籍から拝借し、実際のかつての著名な歌手たちの音の感覚に対する情報を記載します。 ウィザスプーン ★鼻の中の下の後方にほとんどの音を感じた カルーソー ★両脚に鈴のなるような感覚を感じた ジーン、デュ、レシュケ ★顔面に振... TSVocalSchool