ミックスボイスを出すことは最終的にはとても感覚的なことです。
ありがたいことに大型書店へ行くとミックスボイスを出すための参考書は数多く置いてあります。
疑問符がつくような本も中にはありますが、とても素晴らしい参考書が多く並んでいます。
感覚が優れている人は参考書を読むことで、ミックスボイスの感覚をつかめるかもしれません。
しかし、教科書や参考書をたくさん読んでも中々つかめない場合もあると思います。
そんな中でも、ミックスボイスを出すためのポイントはいくつかあります。
その練習法をいくつか紹介いたしますので、参考にしてみてください。
リップロールでミックスボイスの予行練習
※リップロールはあくまでミックスボイスの導入部分(第1段階)です。
まず紹介するのはリップロールのスケールでの練習です。
リップロールは少ないエネルギーで高音域を行き来することができます。
また、負担も少ないのも特徴です。
ウォームアップにも最適
負担が少ないために、ウォームアップとしても適しています。
リップロールの練習はミックスボイスの出し方のファーストステップとして効果的です。
「リップロールができる=ミックスボイスが出せる」わけではありませんが、ミックスボイスが出せる人でリップロールが出来ない人はほとんどいません。
リップロールを単純にするだけでも全く効果がないわけではありませんが、ミックスボイスに役立つためにはいくつか注意点があります。
これから書くことに注意してリップロールの練習をおこなってみてください。
深い音色をイメージする
最終的に豊かな音色のミックスボイスを出すときには、口腔内のスペースは広くとる必要があります。
その予行練習をリップロールでもしておきましょう。
リップロールをしているときも口腔内のスペースは広くとりましょう。
深いオや深いウの母音をイメージしておこなうのが良いと思います。
リップロールは唇を閉じていますので、実際はそう広くスペースがとれるものではありません。
リラックスしてリップロール出来る範囲で、スペースを確保してあげてください。
響きのある音色を出す
ミックスボイスを出すときには、輝かしい音色で出したいものです。
曇り空のような音色だと声の通りも悪くなります。
リップロールのときでもそれを意識して、明るい響く音色を心がけてください。
ただし、先ほど話したとおり「深い音色」でもなければなりません。
「明るくて深い」素晴らしい音色を探しましょう。
「地声は裏声のように」「裏声は地声のように」
タイトルの通り
「地声は裏声のように」
「裏声は地声のように」
出すようにしましょう。
ミックスボイスのテクニックが定着してくると、低音から高音まで広い音域を同じような音色で歌うことができます。
もちろん高音は独特な響きがありますので、音色の差が小さくなると言ったほうが適切かもしれません。
その音色の差を小さくする練習をリップロールでもおこないましょう。
チェストボイス音域からミックスボイス音域(ミドルボイス音域)に変わるときに、出来る限り音色の差を少なくしましょう。
とくに声区の変わり目では、意識してみてください。
すべての音域を同じような感覚でリップロール出来ることが理想的です。
力まないこと
リップロールのメリットとして、少ないエネルギーで高音域を行き来することがあります。
ですので、余計な力を入れない練習にも向いています。
息の量を多く使い唇を激しくブルブル震わせることは避けましょう。
少ない息の量で効率的に震わせてあげてください。
裏声と地声のバランスを整える
裏声と地声を整えてあげると、ミックスボイスが出しやすくなる傾向があります。
どちらの声も自然な状態で出せるようになると、それら両方の声を同時に使うことが容易になる可能性が高いためです。
裏声をリラックスして出す
前半部で話したとおり、地声も裏声もリラックスして出せるようになることがミックスボイスの発声では必要です。
ここでは、裏声のリラックスした発声を練習します。
パーティでの「フーッ」の要領ですが、それだけでは音程を取るまでには至りません。
ある程度メロディをつけてリラックスした裏声を出せるようにしましょう。
ここではリラックスすることが目的です。
ですので力むようでしたら大きな声量は必要ありません。
アウターマッスルを使わずに、インナーマッスルで伸び伸びと出せる範囲で練習をしましょう。
この伸び伸びと出すことはミックスボイスにおいても重要なポイントです。
以下の注意事項も同時に参考にしてください。
裏声へ移行するときに喉周りを緊張させない
地声から裏声への行き来を練習することで、裏声をリラックスして出せるようにします。
裏声へ移行するときに、喉で操作をしないようにしましょう。
自然の流れでスムーズに裏声に移行できるようにします。
声をつかまない
言葉で正確に表現することは難しいですが、裏声はつかまないようにしてください。
どこか遠くに飛んで行くような感覚で裏声を出しましょう。
リリースするという表現をする人もいます。
パーティでの「フーッ」のときはリリースしている感覚がありますね。
その感覚を音程をつけたときにも忘れないようにしましょう。
息を混ぜて広い音域を行き来してみる
ミックスボイスの準備段階として、息を混ぜて広い音域を行き来してみます。
先ほどの地声と裏声を行き来したときより難易度は少し上がると思います。
これも広い音域をリラックスして出来るようになることが目的です。
大きな声量は必要ありません。
気持ち良く歌える範囲で練習をおこなってください。
換声点(パッサッジョ)で力まない
先ほどより音程が狭まっているため、高音へ移行することが少し難しくなっています。
地声から裏声へ移るときに力まないように、より一層注意を払ってください。
すべての音域を柔らかくリラックスした状態で歌えるようにしましょう。
音色は変わってもOK
この段階は完全な発声ではありません。
音色の違いは生じてもかまいませんので、リラックスすることを優先させてください。
多少音色が変わっても息の流れがスムーズになるように意識しましょう。
ここまでの三つの音階練習ができればミックスボイスの発声のための準備はある程度整っているかもしれません。
歌う筋肉も充分に使えている場合もあります。
あとは、ミックスボイス独特の感覚を見つけられるかどうかです。
繰り返しになってしまいますがミックスボイスの感覚は、出したことがない人にとっては特別な感覚かもしれません。
ボイストレーナーの方と共に見つけていってください。
もちろん、その感覚を見つけるためのアプローチ方法は何種類もあります。
難しい感覚ですが、見つけられないものではありません。
多くのイメージや理論を勉強して、理想の発声に近づけていきましょう!
ミックスボイスへの実践
※ハミングはリスクも高いので、独学ではあまりオススメできません。
リラックスをして地声と裏声を出せるようになったら、実際に高音を出す練習をしてみましょう。
ハミングでやると、コツが掴みやすい場合があります。
喚声点がうまくまたげるかがポイントですので、喚声点を含んだ音程で練習します。
喚声点を行ったり来たりするわけです。
それぞれの音をつなげて「ずりあげたり」「ずり下げたり」するように歌ってみてください。
「ずりあげたり」「ずり下げたり」すると、喚声点をまたぐ感覚をより感じることができます。
ホラー映画でドアがきしむような音が感覚としては近いかもしれません。
5度の音程幅で歌う練習、1オクターブを行き来する練習、スケールで行き来する練習など方法は様々あります。
いずれも音と音が途切れないように、つなげて歌ってみてください。
ハミングは「喉を締めて歌う」傾向がありますので、ハミングが苦手な方は無理にやらないようにしてください。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ