10章 身体について 「歌の正しい姿勢」を理解する方法 2015年10月12日 ボイストレーニングにおいて、姿勢は大切です。 「姿勢は全く関係ない」と言っている「歌の上手な人」の多くも、知らずのうちに良いバランスがとれていることが多いです。 ここでは姿勢のそもそもの考え方について少し取り上げてみたいと思います。 ボイトレでの「姿勢」は動的な表現 姿勢という言葉はボイストレーニングには不向きです。 ... TSVocalSchool
10章 身体について 呼吸時の横隔膜と肋骨の連動 2015年6月8日 自分自身の身体の仕組みは知ることは、歌においても役に立ちます。 特に呼吸については、理屈を知っているだけでよい方向に行くこともあります。 理屈を知っていると無理な方向に力を入れてしまう恐れが少なります。 そうすることで、体を正しい方向に動くことを「許して」あげることができるのです。 ここでは呼吸の際にに起こる、「横隔膜... TSVocalSchool
10章 身体について 脊椎(せきつい)は歌唱の軸です。 2015年6月8日 脊椎は、個人でのボイストレーニングではなかなかチェックしない部分だと思います。 しかし、脊椎を伸び伸びとした状態を保つことは歌う上でとても重要なことです。 アスリートにとって脊椎は大切な部分です。 歌も同じ体を動かす作業に変わりはありません。 脊椎の動きを正しく理解して、ボイストレーニングに活かしていきましょう。 脊椎... TSVocalSchool
10章 身体について 口腔と鼻腔には感覚があります。 2015年6月8日 歌を歌ううえで感覚は大切です。 緊張した状態よりもリラックスした状態のほうが「味覚」「嗅覚」「視覚」などは冷静に判断できるはずです。 歌においても同じことが言えます。 力んで歌ってしまうと、様々な感覚を感じとりにくくなります。 歌う時には、歌に集中しながらも様々な状態を感じとれるセンサーは維持し続けます。 ここでは口腔... TSVocalSchool
10章 身体について 顎(あご)の作りを正しく理解しよう 2015年6月8日 顎はボイストレーニングにおいて重要なチェックポイントの一つです。 「顎の力み」が課題の方も、多くいらっしゃると思います。 ここでは顎の使い方のヒントを少し取り上げてみようと思います。 あごは1つしかありません。 上顎(うああご)、下顎(したあご)という表現はよくされます。 しかし、顎は一つしかないことを理解することは歌... TSVocalSchool
10章 身体について 喉頭は食道の前にあります。 2015年6月8日 人間の身体がどのような構造になっているかを知ることが、ボイストレーニングの助けになることもあります。 喉頭と食道の位置はその典型的な例です。 これを間違って覚えていると、発声に悪影響が出ることもあります。 首周辺は発声の仕組みに直接関わってくる部分です。 正しい位置を是非覚えておいてください。 喉頭の位置を間違って覚え... TSVocalSchool