声帯の触れ合う部分は、音程が高くなるほど小さくなります

声の振動体はピッチに応じて最適なバランスがあります。

ピアノの線はピッチが高くなるにつれて、低く細くなっていきます。
ギターでも太い弦より細い弦の方が、同じ長さの弦で比べると「音程が高く」なりますね。

それと同様に声においても、高い音を出すにつれて「声帯の振動体は短く細く」なり「質量も小さく」なります。
このことは理解しておくべき重要なことです。

歌う音の高さにより、声をコントロールするバランスは変化します

質量が小さくて済むということは、高音では「少ない量の息しか必要としない」ということです。

そうなると別の回で記述した「息のコントロール」が重要になります。
もし高音で「息の量が多過ぎたり」「力みすぎたり」すると、声帯の質量は大きくなり「実際の音程よりフラット気味に歌ってしまう」傾向が強くなります。

そしてフラットした音程をを補うために、横隔膜や腹部を使って正しい音程へ戻そうとしてします。
「さらに力んで」無理やり正しい音程へ持っていこうとしているのです。
まさに悪循環です。

必要のない筋肉が多く使われ、声の美しさは失われてしまいます。
当然ですが、喉は疲れやすくなり長時間歌えなくなります。
コンディションも崩しやすくなるでしょう。

ここで注意すべきことは、息の量が少なくなるからと言って歌うエネルギーが小さくなるわけではありません。
むしろ歌うエネルギーは大きくなります。

声を感じる体の場所は、音の高さにより異なります。

この声帯の振動体の状態をどこでコントロールするのか。
その手段の一つとして、「口腔内あるいはその周辺(主に軟口蓋及びその上方)」に振動体を感じるポイント(焦点)があります。

そのポイントは「母音の種類」「音程の高低」により変化していきます。

各母音の詳細は別記します。
ここでは音が高くなるにつれて「ポイント(焦点)は小さく」「ポイントの位置はより高く」なることを、頭にいれて置いてください。

これは地声、ミックスボイスのいずれにも共通します。
自宅でのボイトレでも感覚を確かめてみてください。

声の焦点ばかり気にするのもNG

ただし「声の焦点ばかり」意識して歌うことは、歌唱のバランスを崩す可能性があります。
一か所に意識を集中してしまうと、他の身体の部分の柔軟性が損なわれがちです。
身体の状態は、常に「活き活きした状態」を保てるようにしてください。

身体全体のバランスを考えて、その中の一つの要素として「声の焦点」を感じてみましょう。

Follow me!