自分自身の身体の仕組みは知ることは、歌においても役に立ちます。
特に呼吸については、理屈を知っているだけでよい方向に行くこともあります。
理屈を知っていると無理な方向に力を入れてしまう恐れが少なります。
そうすることで、体を正しい方向に動くことを「許して」あげることができるのです。
ここでは呼吸の際にに起こる、「横隔膜と肋骨の動き」について取り上げてみようと思います。
呼吸をする時に横隔膜と肋骨が動きます。
横隔膜は呼吸のときに動いています。
それと同時に、肋骨も呼吸のときに動いています。
いわゆる「お腹に息を入れる」ように、息を思い切り吸ってみてください。
その時に肺を下に引き下げてくれるのが横隔膜です。
反対に、胸が大きく膨らむように、息を吸ってみてください。
このときに肺を外に広げてくれるのが胸の周りにある肋骨です。
呼吸では、横隔膜と肋骨の両方が動きます。
腹式呼吸では、胸はあまり動かさないようにしますが、胸の筋肉を固めてよいわけではありません。
「肋骨を自由に動けるように体を許してあげないと」効率的でエネルギーのある呼吸はすることができません。
胸郭は常に豊かに広げて、柔軟な状態で呼吸するようにしましょう。
骨盤底でも呼吸を感じましょう。
そして横隔膜と連動して動くのが、内臓と骨盤底です。
腹式呼吸をするとお腹の辺りに抵抗を感じます。
これは横隔膜が下まで押し付けられている証拠です。
実は、私たちは横隔膜の動きを直接感じることはできません。
骨盤底の動きから横隔膜の動きを認識するのです。
このお腹に抵抗を感じることが、歌うときの呼吸法を「腹式呼吸」と呼ぶ理由の一つでしょう。
具体的には下記図を参照してください。
「普段の呼吸」と「歌の呼吸」は違う
最後に大切なことを一つ書きます。
「普段の呼吸」と「歌唱時の呼吸(腹式呼吸)」の大きな違いの一つは、「歌唱時に息をはくときは、胸部をあまり縮まず維持する働きをすること」です。
「普段の呼吸」では、息を吐くときは胸郭がどんどん縮んでいきます。
しかし「歌の呼吸(腹式呼吸)」では、息を吐いても縮まないように同じ状態を維持し続けます。
ある意味、自然の摂理とは逆の呼吸法かもしれません。
まずは歌わずに呼吸だけで「腹式呼吸」の練習をしてみよう
この呼吸法に慣れていない方は、歌う時はもちろん、普段の生活の中でも呼吸法を確認してみてください。
歌いながらの実践よりも、普段の呼吸のときの方が楽に腹式呼吸ができるはずです。
まずは歌わずに腹式呼吸を練習してみて、それを歌う上でも意識していきましょう。