11章 その他ボイトレ関連 ボイトレ独学者が実践できる「5つのチェックリスト」とは? 「独学でボイトレはむずかしい」と言われていますが、一人でチェックできる練習法も多くあります。今から紹介する5項目を試して、「カラオケ上達」「歌唱力アップ」につなげましょう。... TSVocalSchool
11章 その他ボイトレ関連 まずは伸び伸び歌える場所を探そう 曲を歌うには様々な表現が必要です。 ささやくような歌声から力強い歌声まで、場面によって使い分ける必要があると思います。 歌を歌うには、表現はとても大切な要素の一つです。 しかしボイストレーニングの観点から見ると、発声のためにはまずは「伸び伸びと歌える場所」を見つけて、それを定着させることが先決です。 表現は時には発声を... TSVocalSchool
雑記 英語で読むオススメのボイストレーニング本 オススメのボイストレーニングを尋ねられることがよくありますので、1冊紹介したいと思います。 Roger Love(ロジャー・ラブ)の「Set Your Voice Free」です。 Roger Love(ロジャー・ラブ)については日本語の対訳版も出されており、世界的に人気の高いボイストレーナーですね。 「set you... TSVocalSchool
04章 ミックスボイス ミックスボイス動画練習方法 ミックスボイスを出す前に「やっておきたい練習方法」 大型書店へ行くとミックスボイスを出すための参考書は数多く置いてあります。 疑問符がつくような本もありますが、ほとんどがとても素晴らしい参考書です。 感覚が優れている人は参考書を読むことで、ミックスボイスの感覚をつかめるかもしれません。 しかし、教科書や参考書をたくさん読んでも中々つかめない場合もあると思います。 ミック... TSVocalSchool
11章 その他ボイトレ関連 「声帯を超回復させる」は間違い 超回復とは 超回復はご存知ですか? 筋力トレーニングでよく使われる言葉ですね。 筋トレ後に休息をとることによって、休息の間に筋肉の量がトレーニング前よりも増加することをいいます。 筋肉を一度壊すと、回復する時により大きな筋肉となって帰ってくるのです。 声帯を超回復をさせると言う説 声帯を鍛えるために声帯を一旦痛めつけて... TSVocalSchool
11章 その他ボイトレ関連 カラオケボイストレーニングボイトレ カラオケでウォームアップを勧める二つの理由 カラオケ後に調子を崩してしまう カラオケで盛り上がって調子を崩してしまったお話を最近聞きましたので、少しカラオケのときの注意点を書いておきます。 あくまで、ボイストレーニングの視点からの話です。 いきなり大曲は無謀 カラオケでは、どのような曲を歌いますか? やはり好きなアーティストの曲を歌うと思います。 SMAPなどの... TSVocalSchool
11章 その他ボイトレ関連 ボイトレは「好き嫌い」より「良い悪い」で判断しよう。 声に「好き嫌い」があるのは当然 人に好き嫌いがあるのは当然です。 ですので、自分の好きな音楽や表現をおこなうことも当然です。 声にも好き嫌いがあるでしょう。 その「好き嫌い」が自らの音楽性を作っていきますので、その感性は大切にするべきです。 ボイトレでは「好き嫌い」が邪魔になることもある。 しかし、ボイストレーナーが発... TSVocalSchool
11章 その他ボイトレ関連 蒸気を吸入することは喉に良い!? 蒸気吸入は古い歌手はよくやっていた 私は医学的知識はないため断定することはできませんが、蒸気の吸入は歌手が不調時によく使う手段ですので簡単に紹介しておきます。 専門外のため、あくまで参考程度に読んでください。 蒸気を吸うことは安全な声帯の腫れを減らす手段であると、ある著名な医師が話していた記事がありました。 また、医学... TSVocalSchool
04章 ミックスボイス ミックスボイスコツ出し方感覚 ミックスボイスのコツを掴むための「9つの処方箋」 ミックスボイスのコツを説明していきます。ミックスボイスは特別なものではなく、バランスのとれた発声方法です。地声に頼らず歌い、個人個人の特徴を理解したうえで、コツをつかんでください。... TSVocalSchool
10章 身体について 「歌の正しい姿勢」を理解する方法 ボイストレーニングにおいて、姿勢は大切です。 「姿勢は全く関係ない」と言っている「歌の上手な人」の多くも、知らずのうちに良いバランスがとれていることが多いです。 ここでは姿勢のそもそもの考え方について少し取り上げてみたいと思います。 ボイトレでの「姿勢」は動的な表現 姿勢という言葉はボイストレーニングには不向きです。 ... TSVocalSchool