知識より「良い耳」を優先します。
歌手は良い耳を基盤とするべきです。
ボイストレーニングでは、知識を優先すべきではありません。
書店に入ると、ボイストレーニングについての素晴らしい参考書が数多くあります。
気軽にネットショッピングもできる時代ですので、膨大な情報量を簡単に手に入れることができます。
しかし音楽を文字の情報だけで判断することはできません。
音楽を演奏する側としては、知識に左右されない正しい耳をもてることが理想です。
「耳で判断した声」を、知識で確認をしてボイトレをしましょう。
低音から高音までの広い音域で「声の音質」「声量」「出し方」を正確に聞き分けられるようになりましょう。
そこには、発声の細かい過程を判断する材料が詰まっています。
身体的動きの様々な要因が重なり合い、声は出ます。
「良い耳」を持つことは、「発声の筋肉のバランスと使い方」を把握することに繋がります。
チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイス、地声、裏声など様々な種類の言葉が存在します。
それらすべての発声は、筋肉のバランスと使い方を表したものです。
言葉で説明できることはもちろん素晴らしいことです。
それと同じように、感覚的に筋肉のバランスがわかるように感覚を鍛えていきましょう。
「良い耳」がなければ知識を活かしきれません。
逆に言えば、「良い耳がなければ」知識と正確に照らし合わせることができません。
母音の音質に現れる細かな情報を逃さず、ひとつひとつ分析をする習慣をつけて下さい。
ボイストレーニング中はもちろん、カラオケのときでも、いつでも意識します。
プロの歌手や友達の歌、すべての声で耳を鍛えます。
スマートフォンより、しっかりとしたスピーカーで聴く方がもちろん耳は鍛えられます。
さらに言うとスピーカーより生の歌声を聴く方がより感覚は研ぎ澄まされるはずです。
コツは継続です。
数年前に感じ取れなかった音色やテクニックが、今では感じとれる方もいると思います。
それを継続すれば数年後にはさらに新たな発見があるはずです。
音楽を続けている限りこの作業は続けていきたいですね。
それが、いい耳を育てていくことにつながるはずです。
自分の耳を過信しない
少し矛盾するようですが、自分の耳を信じすぎることも危険です。
「良い耳」を持っている人の割合は、高くはありません。
自分は「いい耳」だと過信し、間違った方向へいく恐れもあります。
自分の耳に自信を持っている人も、自分の耳はまだまだ未熟だと言い聞かせましょう。
そして、さらに「良い耳」になるように日々を送りましょう。
年月が経つにつれ、すでに「良い耳」をもった人でも「今までとさらに違った音の感覚」を持つことができるはずです。
繰り返しになりますが、「発声練習」や「ボイトレのとき」はもちろん、それ以外でも常に耳には気を配ってください。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ