コードの上にメロディーはあります。
歌手が歌を歌うときは、メロディーをただ歌うだけでなく「メロディーをコード(和音)に乗せて歌う」ことが大切です。
同じ曲のメロディーでも、アレンジなどでコード進行が変わってくると歌い方も変わってきます。
同じ音の高さ、例えばソで同じ歌詞、例えば「あ」を出したとしても、曲によって何種類もの違う「あ」が出せるはずです。
・音色の明るさ暗さ
・母音の深さ浅さ
・声量の大きさ
などを調整して理想的な「あ」を出します。
コードがC(ド・ミ・ソ)のときの「ド」とAm(ラ・ド・ミ)のときの「ド」では出し方が微妙に違うはずです。
コードのベースとなる「ド」と、メジャー・マイナーを決定する「ド」では役割も変わってきます。
短い音ではあまり違いは感じないかもしれませんが、その音を伸ばすとなると違いは感じられるはずです。
理屈で「ここをこう操作すれば最適な音色になる」というなことでもなく、感覚的で難しいことではあります。
「カラオケ」など常日頃から意識しよう
コードを感じることは、歌手の音楽にある根本の問題になってきます。
ですので、「ボイストレーニング中にだけ意識する」ぐらいではなかなか解決しません。
自宅での練習以外でも、「音楽を聞いているとき」「普段の生活で音楽が流れているとき」も意識して生活して下さい。
「カラオケ」も感覚を鍛えるのにはもっていこいです。
コードを感じて、メロディーをコードの上に乗せて歌うように心がけてください。
またカラオケではキーを操作することがよくあると思います。
原曲より〇音低くなど設定しますね。
キーが変わると曲の印象は変わります。
その曲の雰囲気の変化も感じ取ってみてください。
コード(和音)を感じる能力が足りないなと感じる方は、実際にギターやピアノなどの楽器を弾いてみましょう。
感覚を鍛えていくことが重要です。
歌を歌う上で楽器が弾けると、コード感を鍛えること以外にも便利ですのでオススメです。
それぞれのコードに「色」を感じる人もいます。
例えばAmajorは「赤色」などです。
モーツァルトは愛のメロディーにはAmajorを好んだと言われています。
イタリア語のAmor(愛)のAとかけてAmajorの曲を書いたとも言われていますが、Amaiorの音色も関係しているのかもしれません。
コードの感覚を身につけて、コードの上に歌をしっかりと乗せるように意識しましょう。
そうすれば、音楽にマッチした歌が歌えるようになってくるはずです。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ