リップロールは万能
リップロールはミックスボイス獲得だけでなく「発声のウォームアップ」にも適しています。
負担の少ない状態で低音から高音までの「広い音域」を行き来できるからです。
ボイストレーニングの前に声を起こすためにも用いましょう。
ミックスボイス獲得のための注意点
ミックスボイスの練習の視点から、リップロールの出し方の注意点を挙げます。
喚声点(地声と裏声の境目)で音色が変わらず、声がひっくり返らないようにすること
リップロールでは広い音域を出来る限り同じ音色で行き来できるように練習します。
ミックスボイスへの道のりはまだまだ遠いですが、その入り口となります。
特に、地声から裏声に変わるときに音色が変わらないように意識してください。
声が裏返る感覚がある方は、まずはその感覚を無くすことを目標としましょう。
深い「オ」「ウ」などの母音を発音するように唇を震わせて歌うこと
ミックスボイスを出すときには口腔内のスペースを保つことが効果的です。
そのためにも口腔内が広く保てる母音をイメージしてリップロールの練習をしてください。
元々リップロールは喉頭が動きにくいエクササイズですが、深い母音をイメージすることでより動きにくくなる効果もあります。
息を出しすぎないこと
ミックスボイスでは高音へ行くにつれて息の量は少なくなります。
リップロールでも同様におこなってください。
また息を出し過ぎると余計な力が作用しリップロールもうまくいきません。
唇をゆっくり丁寧に震わせてリップロールを行いましょう。
リラックスすること
これは歌を歌うときの全ての共通項です。
リップロールはリラックスしやすいエクササイズです。
「顎」「舌」など力む要素のある部分をチェックし、余計な力が入らないようにしましょう。
以上の四点に注意をして練習をしてください。(特にはじめの2つ)
大きな声量は必要ありません。
高音では裏声の感覚が少なく、地声の感覚と近いほうが望ましいです。
反対に、低音も純粋な地声の感覚だけでなく、裏声の感覚も持ちましょう。
要するに、地声の音域から裏声の音域までを「同じような感覚で出せる」ようになることが目標です。
ミックスボイスへの第一歩
リップロールは実際の声でおこなうより
「楽に」「負担も少なく」
「無駄な力も入りにくく」
低音から高音まで行き来できます。
ミックスボイス、ヘッドボイスなど高音の感覚も得やすいでしょう。
ミックスボイスへのコツをつかむ第一歩と言ってもいいかもしれません。
ただし実際のミックスボイスは、リップロールのように少ないエネルギーでは発声しません。
「大きなエネルギー」が必要です。
それは地声とリップロールを比べてもわかります。
リップロールのエネルギーより、普通の地声の発声の方がエネルギーを使うはずです。
テンポは初めは「ゆっくり」
慣れる前に速いテンポでおこなってしまうと、正しい方法でおこえなくなります。
それは、結果的に遠回りになってしまします。
遅いテンポで1音1音を感じながら
丁寧におこなってください。(①~④を注意しながら)
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ