これが直ちにミックスボイスに繋がるわけではありません。
息をまぜて歌ってみよう。
実際にミックスボイスで力強い高音を出す前に、「息の混ざった柔らかい声で」1オクターブを行き来する練習をします。
裏声がリラックスして出せない場合は、裏声の練習もおこないましょう。
この練習では、「声量もなく弱々しい声」でかまいません。
美しいミックスボイスを出すためには、その前段階での余計な力みをできる限り取り除くことが大切です。
自分が理想としている音色よりも、リラックスして出せる心地の良い部分を優先してください。
もちろん「理想的な音色」が「リラックス」して出せれば、それに越したことはありません。
これも声には負担が少ないので、ウォームアップに用いてもよいでしょう。
リップロールの方が、より負担は少なくできます。
この練習の注意点
ここでは、以下の4点を注意してください。
換声点(裏声と地声の境目)で力まない(喉が絞まらない)ようにします。
換声点付近では、「何もせずに」スムーズに裏声音域に移行できるようにしてください。
裏声音域を地声っぽく出そうとすると、喉が絞まりやすくなるのは当然のことです。
しかし、その喉の締まりやすい部分を滑らかに通過できるようになることが大切です。
高音域(裏声)は地声と音色が異なってもかまいません。
初期段階で音色を統一しようとすると、歌には不必要な筋肉を使って「無理やり」音色を作ってしまう恐れがあります。
音色が異なってしまってかまいませんので、負担なく心地よい感覚で歌える場所を探してください。
裏声音域では、頭から上へと抜けていくような感覚で楽に発声します。
全音域を通してリラックスした出し方を心がけます。
リラックスして歌うことは、この練習の中でも大きなポイントです。
このスケールの練習だけでなく、実際に歌を歌うときにも「リラックスする」ことは大切なことです。
アウターマッスルは使わず、声帯周辺にあるインナーマッスルのみを使うように意識してください。
声帯周辺を意識すると結果的に力んでしまう場合もありますので、体のバランスで歌いましょう。
全ての音色を柔らかく保ち、雑な発声にならないようにする。
音色を柔らかく保つと、余計な力みが少なくなる傾向があります。
また雑に歌わず丁寧に歌うことで、歌いだしに余計な緊張が入りにくくなります。
特に、それぞれの音程の入り始めは、丁寧に柔らか声を出すことを意識してください。
ミックスボイスは裏声の要素を含みます。
この声の延長が力強い声を生み出します。
ボイストレーニングのすべてに共通することですが、「首回りの表面の筋肉」「あごの下」は常にリラックスさせてください。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ