口の開け方は母音・音程・強弱の組み合わせで変化します。

「口の開け方が母音によって変わる」ことは明らかです。

「ア・オ・ウ」は口腔内を比較的広く開けます。
それに対し「イ・エ」は口腔内のスペースは狭いです。
「イ・エ」は狭い母音ともよく言われますね。

また母音は舌の状態も大きく関係します。
「ア・オ・ウ」のとき、舌根は比較的下の方に位置しています。
それに対し「イ・エ」のときには、舌根は上がった状態になります。

しかし、同じ母音であっても音程・強弱によって「開け方を調整する」必要があります。

高音になると口のスペースは広くなります。

一般的に、高音域になると「口腔内により広い空間」をとる必要があります。

「ア・オ・ウ」に関しては中音域から口腔内のスペースは広くあります。
高音域になってもそれほど違和感は感じないかもしれません。

しかし「イ・エ」の場合は、音域による口腔内のスペースの変化がはっきりしています。
慣れていない場合や、まだ感覚をつかめていない場合には「こんなに開けていいのかな?」と感じることもあります。
ただし「開けすぎ」は禁物です。
発音が正しく聞き取れる範囲で適切に口腔内を調整していきます。
また口腔内のスペースを広くした結果、それが力みにつながらないように注意しましょう。

母音によって口の開け方は調整する必要がありますが、最終的には母音の違いを意識することなく自然に歌えるようになることが目標です。

また喚声点を越えてミックスボイスにさしかかる辺りからは「あごを少し下げてさらに空間を確保」した方が出しやすいこともあります。
そのときは自然の範囲内で「少しだけ」下げてあげてください。
不自然にガクッと下げると反対にスムーズに移行しにくくなります。
※あごを下げて力むことはNGです。

声量をあげると口のスペースは広くなります。

また一般的に、同じ音域でも声量が大きくなるほど「口の中のスペースが広くなる」傾向があります。

これらを加味し「口の形を固定せずに」その時々で「適せつな口の形」で発声をしましょう。

声が自由に扱える場所が理想

ただし、歌手はこれらの法則のすべてに従う必要はありません。

このことをあくまで基本としながら、
声が
・不必要な緊張がなく
・のびのびと
・自由に
歌える場所を探してください。

くれぐれも口の形は固定しないようにしてください。

口の形が固定されてしまうと、正しい音色が出ないばかりではなく「自由さ・柔軟さ」が声になくなってしまいます。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ