「喉をリラックスする」ことは正しい

ボイストレーニングで「喉をリラックスしましょう。」と言われたことはあると思います。

それは正しいことです。

しかし、それは「不必要な部分を反応させない」ことが目的です。
「必要な喉周りの筋肉」はしっかりと使います。

ミックスボイスへ移行するときには、特に必要な筋肉はしっかりと反応させることが大切です。

opposite

試しに喉を使って見るのも一つの策

喉をリラックスしようとしても、どうしてもうまくいかない方もいると思います。

リラックスした結果、「喉のインナーマッスル(歌の筋肉)」までリラックスさせてしまっていることが考えられます。

そういう方は、一度試しに「喉を使って」発声してみることも一つの手です。

「いつもと違う」喉の筋肉を使う

ただし、ここで大切なことが一つあります。
「リラックスして歌ったときに反応してしまう筋肉(力みの原因)」以外の筋肉を使うようトライしてみてください。
「いつもは使っていないどこかの筋肉」を見つけられるよう何種類も試して使ってみてください。

喉が疲れやすくなったり、発声が窮屈になる筋肉は間違いです。
首周りの表面の筋肉、アゴの下の筋肉は反応しないようにしてください。
もっと内側のほうの筋肉を探してみてください。

結果的に力みは生じるかもしれません。
しかし「必要な喉の筋肉の使い方」を発見できれば、そこからバランスを整えることはできます。

リラックスしすぎて「必要な筋肉はあまり動かず」、「不必要な筋肉が動いている」状態より、「必要な筋肉も不必要な筋肉も動いている」ほうが先へステップアップしやすくなります。

本当に喉を使いすぎてしまうことはもちろんNGです。
※いわゆる喉声のような声

リラックスしてもうまくいかない場合は、一度試してみてください。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ
関連キーワード