歌における正しい姿勢とは?

ボイストレーニングをするうえで、「正しい姿勢をとること」は大切なことです。
姿勢が悪いと、声を助けてくれないばかりか声の邪魔をします。

しかし「正しい姿勢」と一言に言っても、そのイメージは人それぞれ異なると思います。
ここで正しい歌の姿勢について整理してみたいと思います。

まずはまっすぐ立ってみてください。
背筋は自然な状態でしっかりと伸ばし、胸郭は豊かに保ちます。
決して軍隊のようにピシッと立つわけではありません。

backbone

まっすぐ立つというと、直線的なイメージを持ちます。
しかし上の図のように背骨(脊椎)は曲線を描いています。
曲線が自由に伸び縮みできるように、柔らかい状態に保ちながら立ってください。

チーターなどが草原を走るときに、脊椎がバネのようにしなやかに動いているのは想像がつくと思います。
そのチーターの脊椎のように柔らかく動的なものと考えてみましょう。
軍隊のように立ってしまうと、身体は固まってしまい自由な発声はできません。

thorax

胸郭も一つ一つの骨の間が広く開いて、全体として豊かに広がるようにしてください。
胸郭は全面ではなく背面(背中)のほうから、しっかりと広げます。
胸郭も背骨と同様に、固めてはいけません。
自由に伸び縮み出来るような柔らかい状態を保ってください。
柔らかい感覚のままで最大限に広げることができればと思います。

胸郭を広げることになれていない方の場合、
「広げるだけで疲れてしまう」
と言う方もいます。
筋肉がついてくれば辛い作業ではありません。
慣れるまで、怠らずにしっかりと広げ続けてください。

姿勢の重要性があまりわからない方もいると思います。

その場合は
「今はわからないけど、きっと大切なことなんだな。」
くらいでも構わないので
頭には必ず入れといてください。

動的な正しい姿勢をとろう。

 

次に大切なことは、歌においての正しい姿勢とは「静止画」ではなく「動画」だということです。
固まった状態で歌い続けると、時間が経つにつれ悪い意味で発声に影響が出てきます。
「歌の筋肉の緊張」まで引き出してしまいます。

常に何かに反応できるような「活き活きとした状態」を保ったまま、まっすぐ立ってください。
身体全体や脊椎で「呼吸を感じられる」ような柔らかい状態にしましょう。

胸郭の動きは、腹式呼吸においては「必要最小限」の動きとなります。
胸郭は大きく動かないように開いたままを保ちましょう。
そして呼吸で力まないために、「必要最小限な動き」ができるように柔らかい状態を保ってください。
あまりに開きすぎると、反対に歌の力みにつながります。

結果的に姿勢の大切さはわかります。

当ボイストレーニングでの経験として、正しい発声が見についてきた途端に「悪かった姿勢が見違えるような奇麗な姿勢に変わった方」もいます。

自然に何も意識せずに、姿勢が正しい方向へ進んでいきました。
発声がわかった結果、後付けて姿勢の大切さが理解できる場合もあります。

今は効果を感じられない方も、姿勢を美しくすることは普段から心がけていきましょう。

ボイトレ講座(目次)

ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。
ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。

ボイストレーニングのご案内

池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。
※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
レッスン詳細
ボイトレお問い合わせ