目次
ボイストレーナーとして自分の欠点を理解する。
ボイストレーナーはボイストレーニングのときに、何を考えて歌を教えているのでしょうか。
まずは、生徒の声の「良い部分」「悪い部分」を把握します。
「良い部分」はしっかりと伝えます。
そして、具体的に悪い部分は「どこの筋肉が足りないか」「力んでいるか」を見つけます。
喉や首周り、口、唇はもちろんチェックしますが、胸郭や姿勢なども含め身体全体をチェックします。
皆さんも、自分が「ボイストレーナー」だったらと考えて、自分の欠点を客観的に探してみてください。
まずはボイストレーニングを受けてご自身の役に立ったチェックポイントを、箇条書きで整理してみるのも良いと思います。
より広い視点で自分自身を見れるはずです。
解決策を複数提示しよう。
次にボイストレーナーは「悪い部分を修正するために」その解決策をいくつか考えます。
1通りでは、その生徒には合わない可能性があるからです。
複数の解決策を試して1番良い方法を採用します。
足りない(力んでいる)筋肉を修正するために、複数の「筋肉の動かし方」と「イメージ」を組み合わせて指導します。
特に「イメージ」は少しの感覚の違いで異なる筋肉の動きをします。
何パターンものイメージを試してみましょう。
皆さんも同様に自分でボイストレーニングをしているときには、「広い視点」をもって「様々な角度」で自分を分析してください。
声を修正するための引き出しが、増えてくるはずです。
課題ばかりではなく「良い部分」を大切にする
自分でボイストレーニングをしていると、悪い部分の克服ばかりを練習してしまう方もいると思います。
そのことは、とても大切なことです。
悪い癖は取り除くべきですので、長い期間をかけてでも克服すべきです。
足りないテクニックも同様に、長い期間をかけてでも手に入れるべきです。
しかし、それと同じように自分の「良い部分」もよく研究してください。
「良い部分」を定着させた結果、いつのまにか悪い癖が取れる場合もあります。
「良い部分」を常に歌の拠り所として歌い続けた結果、新しいテクニックを見つけることもあります。
ポイントとなるアプローチ方法を持ちつつも、様々なアプローチで練習することを心がけましょう。
自分で他人の歌を研究してみる
声を修正する引き出しを増やすために、他人の歌を聞くこともおすすめです。
自分の持っているチェックポイントと照らし合わせて聞いてみましょう。
他人の声を評価する場合はどうしても「悪いところ」に目がいってしまう傾向があります。
しかし、「良い部分」も必ず探してください。
良い部分を見つけたほうが、自分に大きなメリットがあることもあります。
自分の中々クリアできないチェックポイントが、他人ができている場合はなおさらです。
どのようなテクニックでその課題をクリアしているのか研究しましょう。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ