「歌に抑揚をつける」ことは、歌手にとってはとても重要なことです。
その理由は二つあります。
一つは、声を健康的な状態に保つためです。
声帯以外の身体の様々な部分を想像してみてください。
同じ動きをスピードの変化もなく続けると、自由に柔軟に動かしている時と比べると筋肉は固まりやすくなると思います。
歌においても同様のことが言えます。
そしてもう一つは、音楽的な表現をするためです。
これは言うまでもありませんね。
テクニックも大切ですが、最終的には音楽を表現するために歌は歌われます。
単調に歌う⇒音楽がつまらない
単調に歌うと「聞き手がつまらない」だけではなく、歌手の歌う筋肉に「どんどん柔軟性がなくなって」しまいます。
結果的に歌うことが苦しくなってきます。
自分の歌いにくい音程では、なおさらです。
低音でも苦しくなりますが、テクニックの難しい高音では顕著に現れます。
それが、音楽をさらにつまらないものにしていきます。
低音も高音も出しにくくなり、歌える音域が狭くなるかもしれません。
また、筋肉の柔軟性が無くなると、声の輝きも失われるかもしれません。
単調に歌うと、喉の消耗も早い
歌うときは、単調に歌うことは避けましょう。
歌い始めは「いい声だな」と感じていても、次第に歌うことが苦しくなりフレーズの最後では「聴いていて苦しさが伝わる音色」にまで変化することもあります。
出だしの声の良さが「ワンフレーズの中で、最後までもたない」ことも起こりえます。
また単調に歌うと、声の疲労も早めてしまいます。
ライブでも最後の曲まで持たないかもしれません。
歌える時間も短くなってしまうので、毎日の練習時間も短くなり悪いことだらけです。
メロディーや子音・母音を活かそう
「音楽のため」にも「声のため」にも、歌詞や音程やメロディーをチェックしてみてください。
そして、「どの言葉(子音・母音)を際立て」「どこのフレーズに向かって」音楽を進めていくのかを、確かめて歌うようにしましょう。
例えボイストレーニングや発声練習であっても、単調にならないように心がけてください。
歌のテクニックのことばかり考えていると、それが単調な歌につながることもあります。
そのようなときは初心に戻って、歌を楽しく歌いましょう。
そして感情を込めて歌いましょう。
それだけで、単調な歌が解消される場合もあります。
どんな練習法に取り組んでいるときでも「抑揚をつけない方が良い場合」以外は、抑揚をつけましょう。
ボイトレ講座(目次)
ボイトレ講座はこちらの目次からが便利です。・ボイトレ講座(目次)
カテゴリー毎にまとめてありますので、他の記事も是非ご覧ください。
ボイストレーニングのご案内
池袋(東京 豊島区)でボイトレ致します。※例外的に出張レッスン(渋谷、新宿、大宮、横浜など)もございます。
・レッスン詳細
・ボイトレお問い合わせ