歌手がリラックスする部分は「歌に不必要な筋肉」だけです。

「リラックスして歌いましょう」という言葉は、ボイストレーニングの教室でもよく言われると思います。
教則本でもよく目にします。

しかし、リラックスした結果「声が小さい」状態になってはいけません。
「小さい声量や弱々しい出し方」になったのならば、それは間違った練習法です。
改善する必要があります。

原因としては、声を出す筋肉まで「だらんと」リラックスさせていることが考えられます。
リラックスするとは、無駄な部分の筋肉をリラックスすることです。
必要な筋肉は十分に使います。

「自分の声が小さい」と悩みを持っている方は、一度確認してみてください。

方法を間違ってしまうと、歌声は悪い方向へ進みます。
不安な方はご自身のボイストレーナーに聞いてもらうことをおすすめします。

「リラックスする」=「大きい声を出す方法」

正しくリラックスすると、声量があり響きのある声になります。
決して「耳障りでうるさい喉声」ではありません。
声量はありますが心地よい音色です。

低音から高音まで、より広い音域が出しやすくなります。

歌っていて、体もとても心地の良い感覚になると思います。

正しく使うべき筋肉は使い、首、舌、顎、胸などはリラックスしましょう。
(声帯、喉周りの筋肉はもちろん使いますよ。)

「声が大きい人」を観察してみましょう。

テレビなどに出ている「声が大きい人」を注意して見てみてください。
お笑い芸人の方などを見ると、見つけやすいかもしれません。

彼らはとてもリラックスして伸び伸びと声を出しているはずです。
そして、よく通る声の出し方をしているはずです。

大きな声を出すには、必要な筋肉を使ったうえでリラックスすることが大切です。

胸、背中、お腹はボイトレの重要チェックポイント

ボイストレーニングにおいては、リラックスに加えてチェックする事柄があります。
それは、特に胸、背中、腹などの歌唱に影響を与える筋肉です。
リラックスするだけではなく豊かな状態を保ってください。
胸郭は自然の範囲で広げた状態にしてください。

これらは全ての歌唱に共通します。
練習で意識しておきたい「チェックポイントの一つ」です。

もちろん、ミックスボイスの発声においても大切です。
リラックスの意味を正しく理解して、ボイストレーニングをしていきましょう。