あごの舌は「ぷにゅぷにゅで柔らかい状態」にしましょう。
独学では気付きにくい場所かもしれませんが、とても重要なポイントです。

これは全ての音域、全ての発声方法において共通しています。

地声や裏声、低音、高音など、全ての声においてあごの下は柔らかくしましょう。

「自分は大丈夫だ!」と思っていても、意外と力みやすいのが「顎の下」です。
力んでいないと思っている方も、一度は確認してみてください。

あごの下に力が入ると

  • 音色が汚くなる
  • 声が疲れやすくなる
  • 音域が狭くなる

などの悪影響が出ます。

あごの下を力みは発声に悪影響を与えます。

あごの下が緊張してしまうと、まずは音色の美しさが損なわれます。
音色としては「硬い音色」になるケースが多いでしょう。
また心地よい響きを生み出しにくくなるのも特徴です。

そして声に大きな負担がかかるため、声の酷使につながります。
練習をすると、すぐに疲れてしまいます。

顎の下に力が入ると、様々なシーンで発声の自由がきかなくなります。

さらに、発声のメカニズムを妨げるため、高音が出しにくくなります。

中音域では力んでないのにもかかわらず、高音に移行する際にあごの下に力を入れてしまう人もいるでしょう。
ミックスボイスの出し方がわからない人に、このことが多くみられます。

ミックスボイスは「あごを少し下げると出しやすくなる」場合があります。
そのことが、あごの下の緊張と連動してしまっているのです。

何か表現をしようとするときに、あごの下が反応してしまう人もいます。

すべてにおいて「あごの下の筋肉はリラックスする」ように、ボイストレーニングでは意識してください。

あごの下と同時に「舌」もチェック

あごの下を力みがちな人は、舌がリラックスしているかも同時にチェックしてください。
あごと舌の緊張が連動してる人も多くいます。

子音を発音する際には、あごや舌の筋肉は使います。
しかし、母音の発音の際には使いません。
正確に言えば、発語に必要な分だけ舌を動かしてあげればよいだけです。

日本語のデメリットを解消する秘策は?

目次1 「さくら」を「SAKURA」で発音してみよう。2 日本語の母音を外国語に近づける 「日本語を欧米の言葉のように歌いましょう」と言われたことはありますか? 「…

あごと舌をワンセットでリラックスさせましょう。

ボイストレーニング中に、あごと舌を注意することはもちろんです。
力みの気になる方は、さらに日常生活の普段の話し声も注意してください。

話し声の「悪い癖」は、歌声にも影響を与える場合があります。
話し声であごや舌が力んでいると、歌においてその癖を取ることは大変な作業になります。

話し声と歌声を関連付けて考えてみてください。

Follow me!